『美味しんぼ』栗田ゆう子 “究極のファッション” 👗 第1回【1話〜5話】
どうも、80年代アニメの魅力は無限大だと感じているSATAトミオです
80年代アニメとは、まだまだ未開の地…掘り下げれば掘り下げるほど新たな発見があると感じます
先日より、アニメ『美味しんぼ』の2週目を見始めました
それまでも好きなエピソードなどは結構見返していたのですが、最近になり1話から見直したいと思い、少しずつ観ることにしたのです
しかし、どうせ見返すなら何かテーマを持って視聴したい!
色々と考えた結果、アニメ『美味しんぼ』初見時から気になっていたことを調査しながら観ていくことにしました
それは…栗田(ゆう子)さんの服のバリエーションです
アニメ『美味しんぼ』では、主人公・山岡士郎のパートナーである栗田ゆう子がシーンごとに毎回違った服装で登場することが視聴者の間で有名となっており、どれも可愛くオシャレなコーディネートが人気を呼んでいます
『美味しんぼ』を観た方なら誰もが驚く栗田さんの服のバリエーションの多さ
果たして何パターンぐらいあるか、気になりませんか…?
栗田さんが作中で着ていた服(コーデ)について調査し、"究極のファッション"を探求する…
その名も、『栗服(ふく)しんぼ』
こちらを今回より連載していきたいと思います
それでは記念すべき、第1回目【1話〜5話】の『栗服しんぼ』…
どうぞ、ご覧ください!
(服についての知識はほとんどありませんので、間違いなどがあればご容赦くださいませ)
第1話「究極のメニュー」
あらすじーー
あこがれの東西新聞社に入社した栗田ゆう子の初仕事は社運をかけた大仕事「究極のメニュー」作り。コンビを組んだ相手は社内一のぐうたら先輩社員山岡士郎、いやはや前途多難。(1988.10.17放送)
1着目 【好みのタイプ:少年隊のヒガシ】な栗田さん
東西新聞文化部に配属された新人女性記者・栗田ゆう子が、配属初日に着ていたコーデ
【赤いテーラードジャケット・白いボウタイブラウス(リボン結び)・紺色のベルト・白いプリーツスカート・茶色いパンプス・白いエンベロープバッグ】
このコーデは、他の回(初期エピソード)で着られることが多く、初期栗田さんを象徴するファッションとなっています
そして冒頭シーンでは、なぜか花束を持ちながら満員電車に乗っており、初登場時のインパクトがやばいです
ちなみにこのファッションについて私は、【好みのタイプ:少年隊のヒガシ】コーデと呼んでいます
2着目 とにかく走る栗田さん
東西新聞100周年を記念した一大プラン「究極のメニュー」のメンバーに選ばれた栗田さんが、打ち合わせに来ない山岡を探し回る時に着ていたコーデ
【青いテーラードジャケット・赤桃色のカットソー(Tシャツ)・ライトブルー色のタイトスカート(バックスリット)・ライトブルー色のベルト・白いパンプス】
鮮やかな青いジャケットに同系色のタイトスカート、さらに赤系のインナーとのコントラストが素晴らしいと感じるコーデです(腕まくりをしているのもGOOD!)
白いパンプスを履きながら走ったり階段を下ったり、とにかく山岡を探して必死になっているのが印象的でした
3着目 山岡追って船酔いする栗田さん
食通と揉め"フォアグラよりも美味いものを食べさせてやる"と宣言した山岡から1週間ぶりに連絡があり、茨城県・那珂湊に慌てて駆けつけた時に着ていたコーデ
【赤いノーカラージャケット・ピンクのブラウス(襟付き)・ネイビー色のフラップタイトスカート・ネイビー色のパンプス・白いエンベロープバッグ】
一見アウターのジャケットは【好みのタイプ:少年隊のヒガシ】コーデと同じように見えますが、今回は襟のないノーカラージャケットを着用しており、栗田さんの細かいこだわりを感じるコーデです
そしてタイトスカートも前開きできそうな感じがあり、フラップタイトスカートだと思われます
慣れない船に乗り、船酔いしながらも山岡に同行するあたりめちゃくちゃエモいと感じるシーンでした
第2話「士郎対父・雄山」
あらすじーー
山岡は超一流の美食家をうならせる程の料理通なのに「究極のメニュー」作りは一向に進展しない。その理由は希代の美食家のために家庭を崩壊させられていたから、その父とは・・・。(1988.10.24放送)
4着目 とにかく走る栗田さん 2Pカラー
大原社主から呼ばれている山岡を探している時に着ていたコーデ
【紫色のテーラードジャケット・アイボリー色のカットソー(Tシャツ)・黒いベルト・ピンクのタイトスカート(バックスリット)・白いパンプス・白いエンベロープバッグ】
紫色のジャケットとピンクのスカート、上下派手な色合いながらも同系色なのでまとまった印象を受けます(バブリー感もある)
そしてこのコーデは、第1話で着ていた「2着目 とにかく走る栗田さん」コーデと(腕まくりも含め)すごく似ており、どう見てもゲームの2Pカラーしか見えません
5着目 【好みのタイプ:少年隊のヒガシ】な栗田さん(2回目)
京都の億万長者・京極万太郎さんを接待する為、「岡星」へと招待した時に着ていたコーデ
【赤いテーラードジャケット・白いボウタイブラウス(リボン結び)・紺色のベルト・白いプリーツスカート・(茶色い/白い)パンプス・白いエンベロープバッグ】
こちらのシーンで着られたいたのは、第1話でも登場した【好みのタイプ:少年隊のヒガシ】コーデと同じであります
もしかすると、重要な会食や接待がある時は【好みのタイプ:少年隊のヒガシ】コーデを着るようにしているのかもしれません
(ちなみに登場時に茶色だったパンプスが、なぜかシーンのラストには白色に変わっていました。もしかしたら接待中に履き替える出来事があったのかも…w)
6着目 海原雄山に初めて会う栗田さん
突如、東西新聞社に現れた海原雄山と山岡が対峙する時に着ていたコーデ
【ワインレッド色のテーラードジャケット・緑のカットソー(Tシャツ)・黒いベルト・ライトブルー色のタイトスカート(バックスリット)・黒いパンプス】
ワインレッドのアウター(ジャケット)と緑のインナー(カットソー)の色合いが絶妙で、それに加えてライトブルーのスカートとの明暗差がめちゃくちゃ相性のいいように感じます
栗田さんはこのシーンで海原雄山と初めて会うことになるわけですが、どんな印象だっんたのか気になりますね
7着目 いつもよりラフな栗田さん
山岡と海原雄山との対峙(6着目)から翌日。2人の対決が行われた てんぷら「吉花」で着ていたコーデ
【ミントグリーン色のカーディガン・オレンジのポロシャツ(上部ダイヤ柄)・茶色のプリーツスカート・茶色のパンプス・茶色のエンベロープバッグ】
これまでアウターとしてジャケットを着ていることが多かった栗田さんが、初めてそれ以外のアウター(カーディガン)を着たラフな服装シーンです
さらにバッグも、今までの白いエンベロープバッグから茶色へと変っています
もしかしたら勤務外でラフな感じだったか、それとも栗田さんの中で普段の仕事とは違う何か線引きみたいなのがあるのかもしれません(真相は栗田さんのみぞ知る…)
第3話「野菜の鮮度」
あらすじーー
父雄山との対決に敗れた士郎は一念発起。「究極のメニュー」作りに真剣に取り組む。ゆう子と山岡は「とにかく新鮮!」をキャッチフレーズにオープンしたデパートを取材。ところがそこで扱われているものは・・・。(1988.10.31放送)
8着目 はじめての取材にウキウキな栗田さん
銀座にある新鮮が売りのデパート「NEW GINZA」へと取材に向かった時に着ていたコーデ
【パープル色のテーラードジャケット(ダブルブレスト)とボタンダウンスカート(タイトスカート)[セットアップ]・白いボウタイブラウス(リボン結び)・ネイビー色のパンプス・白いエンベロープバッグ】
ジャケットはボタンが2列付いているダブルブレストタイプに、スカートもボタンの付いたボタンダウンのタイトスカート、そしてまだ登場してなかった「セットアップ」コーデにより、統一感のあるコーデになってます
(はじめての取材で気合いが入っているのでしょうか?)
しかし、パープルのセットアップって色味的にすごく鮮やかで、「ザ・80年代」のOLという感じがしますね
9着目 張り込み系女子 栗田さん
社内にいない山岡を探しに外へ出て、そのあとを張り込みする時に着ていたコーデ
【ラベンダー色のノーカラージャケット・白いワイシャツ・赤いタイトスカート・赤いパンプス・白いエンベロープバッグ】
ラベンダー色のノーカラージャケットと白いワイシャツの組み合わせと同系色のスカートが落ち着いた印象を与え、カジュアルなOL色を感じるコーデです
颯爽とタクシーを捕まえたりカフェで張り込んだりと、山岡のあとをつけるのを楽しんでいる栗田さんの姿を見ることができます
10着目 はじめての取材にウキウキな栗田さん(2回目)
生鮮食品コーナーが大盛況で活気づくデパート「NEW GINZA」に、文化部メンバーと訪れる時に着ていたコーデ
【パープル色のテーラードジャケット(ダブルブレスト)とボタンダウンスカート(タイトスカート)[セットアップ]・白いボウタイブラウス(リボン結び)・ネイビー色のパンプス・白いエンベロープバッグ】
第3話の始めで着ていたセットアップコーデ(8着目)と同じです
「NEW GINZA」を経営している板山社長の横でめちゃくちゃいい笑顔で見せる栗田さん…新人社員なのにヨイショも上手いのかと驚かされました
第4話「活きた魚」
あらすじーー
美食で名高い大月エレクトロン社長に招かれてご馳走になっている山岡とゆう子。社員の子供さとるは正直に「ちっとも美味しくない」と言う。怒る社長とさとるをかばう山岡。(1988.11.7放送)
11着目 【好みのタイプ:少年隊のヒガシ】な栗田さん(3回目)
軽井沢にある日本最大の電機メーカー「大月エレクトロン」のゲストハウスに訪れた時に着ていたコーデ
【赤いテーラードジャケット・白いボウタイブラウス(リボン結び)・紺色のベルト・白いプリーツスカート・茶色いパンプス・白いエンベロープバッグ】
こちらのコーデは、1話ぶり3回目の登場となるおなじみの【好みのタイプ:少年隊のヒガシ】コーデです
栗田さんのお気に入りのコーデなのでしょうか?
子どもに優しくする山岡を見て、〔子ども好きなんですね~〕とニヤニヤする栗田さんがめちゃくちゃ可愛いです
12着目 お泊まりからのパンツコーデな栗田さん
ゲストハウスに訪れた日(9着目)の翌日。神奈川県三浦半島・三崎に訪れた時に着ていたコーデ
【オレンジ(赤)色のテーラードジャケット・白いポロシャツ(ボタンなし スカーフ巻き)・黒いベルト・ベージュ色のパンツ(ロールアップ)・茶色いパンプス・白いエンベロープバッグ】
これまではスカートでの登場のみでしたが、10着目にして初めてのパンツコーデとなりました
また、この日の前日にゲストハウスに宿泊されているような発言から、軽井沢からそのまま三浦半島・三崎に行かれている可能性があります
その為、パンプスやバッグは(11着目と)同じモノだと考えられるでしょう(もしかしたらジャケットも同じかも)
13着目 覚えた言葉をすぐ使いたくなる栗田さん
後日、文化部メンバーといわしの塩焼きを食べている時に着ていたコーデ
【ピンク色のテーラードジャケットとタイトスカート[セットアップ]・白いボウタイブラウス(リボン結び)】
ピンクのセットアップと白いブラウスが映えるコーデとなっており、今だとインスタとかのSNSに載せてたくなるコーデではないでしょうか
シーンが短いため足元が映っているカットがなく、靴の種類などは不明となっています
第5話「そばツユの深味」
あらすじーー
日本そばの屋台を出した花川だが、うまいそばツユがどうしてもできない。そんな花川に士郎が助け船を・・・。一撤花川が心を開いて作ったツユでソバ通中松警部から営業許可証を取れるか。(1988.11.14放送)
14着目 山岡の恋人と初めて間違えられる栗田さん
退勤時に山岡を夕食(栗田さんの奢り)に誘い、屋台でそばを楽しむ時に着ていたコーデ
【赤いテーラードジャケット・アイボリー色のワイシャツ・ネイビー色のプリーツスカート・赤いパンプス・茶色のエンベロープバッグ】
5話目になって、仕事に慣れてきて服装にもラフな感じが出てきたように思えます
栗田さんはこの回で初めて山岡の恋人と間違えられるわけですが、お互い赤らめて否定する感じもなく、そこに2人のまだ完成されていない現状の関係性を感じました(今後も恋人に間違えられた時のリアクションに注目していきます)
15着目 そばをご馳走する栗田さん
ある理由からそば屋の屋台から大量の生そばを貰い、昼食にそばを振る舞う時に着ていたコーデ
【ベージュ色のセーター(Vネック)・パステルピンク色のワイシャツ・青いプリーツスカート】
セーターとスカートという上下の組み合わせがすごくシンプルなコーデで、取材とかのない日はこういったラフなコーデなのかもしれません(セーターを腕まくりしているのも個人的にすごく好きです)
シーンが短いため足元が映っているカットがなく、靴の種類などは不明となっています
16着目 落胆しながらそば屋に行く栗田さん
再び山岡と共にそば屋の屋台に向かう時に着ていたコーデ
今回のコーデもそばを食べる栗田さんです(1話で何玉食べてるのかw)
またボタンが2列あるダブルブレストのジャケットと首にスカーフを巻いている感じから、CAさんの服みたいなコーデに感じました
17着目 某ゲームに登場しそうな栗田さん
屋台でそばを食べた(16着目の)翌日。浅草にある老舗そば屋「大木屋」へ見学に行った時に着ていたコーデ
【ライトグリーン色のノーカラージャケットとタイトスカート[セットアップ]・白いワイシャツ(黄色いスカーフ)・・茶色のベルト・茶色のエンベロープバッグ】
ライトグリーンのセットアップに黄色いリボンが鮮やかに映えるコーデです
しかしこのコーデ…ライトグリーンのジャケットといい…リボンの黄色いカラーリングといい、某ア〇ドルマスターに登場する事務員に似ていると感じるのは私だけでしょうか?
あとパンプスなんですけど、足元が映っているカットはあるのですが、色が判別できません(緑系の色なのですが…)
18着目 たまにはご飯ものを食べたかった栗田さん
お昼に山岡とカツ丼を食べに行こうとしていた時に着ていたコーデ
【ピンク色のカーディガン・ベージュのインナー・ライトブルーのスカート・黒いパンプス・ミントグリーンのクリップボード】
このコーデ、登場シーンが短く全体のコーデが分かるカットがなく、インナーもクリップボードで阻まれているのでほぼ分かりませんでした(スカートも種類までは断定できず…)
ただクリップボードで口元を隠している栗田さんはめちゃくちゃ可愛いです!
【第1話〜第5話】総評
今回【第1話〜第5話】までを調査し、栗田さんが着用していたコーデは…18着でした!
めちゃくちゃ多い(そして疲れたw)
さすが"究極のアニメドラマ"と呼ばれる作品だけあって、ファッションにも妥協はありません
【第1話〜第5話】は作品序盤の話であり、栗田さんも東西新聞社文化部に配属されたばかりの新人記者なので(ジャケットなど)全体にカッチリしたコーデが多かったように感じます
これが10話、20話、30話と進んでいくことでコーデに変化があるのか気になるところです(夏の放送回だと夏服も登場するでしょうから)
いかがだったでしょうか?
『美味しんぼ』を栗田さんのファッションだけで楽しむというトンデモ企画…
【第1話〜第5話】だけで18着なので、最終話(136話+TVスペシャル)を迎えるころには単純計算で400着以上になることを思うとゾッとします
一応、毎月5話つづ書いて連載を続けていけるように調査していくつもりです
それでも2年以上に渡る長期連載企画になる予定ですが、これも"究極のメニュー"作りみたいで完成した時にどんな結果になるか楽しみしかありません
自分自身、まだまだファッションの知識も乏しく間違えだらけな部分もあったと思いますが、回を重ねるごとに知識を増やして改善できればと思います
それでは、次回の『栗服しんぼ』をお楽しみに!
(もしかしたら今回が最終回かも…w)
↓ブログの更新情報はTwitterからも発信しております
配信サービスで観れる『美味しんぼ』121話分は、YouTubeにて順次無料公開中↓
⬇️『美味しんぼ』の魅力を書きたい記事も見てね♪
➖オマケ➖
前期オープニング「YOU」
【赤いテーラードジャケット・白いカットソー(Tシャツ)・黒いベルト・ミントグリーン色のタイトスカート・白いエンベロープバッグ】
アイキャッチ1
【赤い着物?】
前期エンディング「TWO OF US」
【赤いテーラードジャケット・ミントグリーン色のタイトスカート・白いエンベロープバッグ】
【令和に輝け🌟】リメイクが待たれる80年代アニメたち!
どうも、80年代アニメがリメイクされることに大賛成なSATAトミオです
リメイクというのは、今まで知らなかった若い世代まで作品が届くということ…
どんなリメイクであれウェルカムであり、応援していきたいと思っています
というのも2022年の元日、作者・高橋留美子の人気作『うる星やつら』が再びTVアニメ化(リメイク)されるという情報が舞い込んできました
そして昨年2021年も、1980年に放送された『とんでも戦士ムテキング』のリメイク(※リブート)作品…「MUTEKING THE Dancing HERO」が放送されるなど、80年代アニメのリメイク作品が大きな話題をよんでいます
(※リブートとは、原作の魂を継承しながらも新しく仕切り直して作るという意味です)
このように現在のアニメ業界においてリメイク作品というのは不可欠となっており、時代が「令和」になった今だからこそ、昔の作品も新たに作り直され世に出ることに意味があるのです
まだまだリメイクされていない作品も多い80年代アニメ…新たに制作されることで若い世代にも受け入れられるハズ!
ということで今回は「リメイクが待たれる【令和版】80年代アニメ」について書いていきます
新たな80年代リメイク作品の登場と、その期待を込めて書いていきますのでご覧ください!
Dr.スランプ アラレちゃん
『Dr.スランプ』とは、1980年より週刊少年ジャンプで連載がスタートした作者・鳥山明のギャグ作品
そして、1981年に東映動画(現・東映アニメーション)制作により『Dr.スランプ アラレちゃん』というタイトルでアニメ化し、1981年〜1986年の約6年間(全243話)という長期にわたり放送され、TVスペシャルや劇場版も数多く制作されるなど、80年代ジャンプアニメを代表する作品であります
その後も1997年に『ドクタースランプ』というタイトルで一度リメイク版の制作がされました
つまりは1981年に放送された「昭和版」と1997年に放送された「平成版」…2種類のTVアニメシリーズがあるわけです
そんな平成版の放送から20年も経つわけですが、ここらで【令和版】『Dr.スランプ』としてまた新たにリメイクされてもいいのではと感じます
私が思うに、『Dr.スランプ』は80年代アニメの中でもリメイクしやすい作品です
作品の舞台となる「ペンギン村」は独特な雰囲気から時代に左右されず、鳥山明先生が描くポップなキャラクターたちもレトロが流行りな今の時代と相性がいいと感じます
それになんといっても、当時「昭和版」が記録した平均視聴率22.7%・最高視聴率36.9%は伊達はありません!
当時、"んちゃ"というアラレの挨拶が流行になったように、放送されれば令和でも若い世代の間で流行語になるはずです
『Dr.スランプ』という作品は【基本1話完結】形式なので、エピソード展開も組み立てやすいと感じます
原作エピソードのリメイクを含め、人工知能(AI)やドローンといった現代のテクノロジーを絡めたアニメオリジナルエピソードを展開するのも面白いかもしれません
また本作の登場キャラクターである「かりあげギャル・皿田きのこ」は、今風にYouTuberやTikTokerという設定で登場するオリジナル要素も観てみたいです(きのこちゃんはトレンドに敏感なナウいギャルですから)
アラレちゃんやガッちゃん…それにペンギン村の住人が楽しく動き回るだけで"ワクワク"する自由度のある作品なので、是非"ほほよ"で"うほほーい"な【令和版】『Dr.スランプ』が実現してほしいと思います
美味しんぼ
『美味しんぼ』とは、1983年に漫画連載がスタート、1988年にシンエイ動画制作によりアニメ化し、全136話放送された原作:雁屋 哲・作画:花咲アキラのグルメ漫画
最近ではYouTube の公式チャンネルでアニメ本編が配信されるなど、若い世代にも高く評価され『美味しんぼ』人気が出てきています
そして、さらに多くの若い世代の方にも観ていただくためにも、新たなリメイク版の制作が必要ではないでしょうか
本作が高く評価されている理由としては、 料理・グルメ要素だけでなく[恋愛・親子関係・人情・郷土愛]など、一言では語り尽くせない様々な要素があるところです
さらに、80年代の歌謡曲や昔ながらの喫茶店などのコンテンツが【昭和レトロ】ブームとして、「Z世代」と呼ばれる若者の間で流行している影響もあると感じます
つまり、ネオン輝く80年代が舞台な『美味しんぼ』の"エモい"世界観は、新たにリメイクされても「Z世代」若者に間違えなくウケるはずです
『美味しんぼ』という作品は、食料品(社会)問題にリアルに鋭く切り込んだ作品でもあります
その為、「捕鯨問題」や「化学調味料」を扱った当時のアニメエピソードは批判や過激な表現があり、今の時代にそぐわない表現があることから再放送時には放送禁止(欠番)になりました
しかし、そういった批判や過激な表現で欠番回になったエピソードは、当時の食料品(社会)問題について知れるなど歴史的な価値があると感じます
もし新たにリメイク版が制作されるのであれば、令和の食料品(社会)問題を扱った新エピソードを期待したいです
1988年に放送された『美味しんぼ』は、【究極のアニメドラマ】と謳った作品であります
山岡・栗田が「究極のメニュー」を完成させようと日夜奮闘したように、アニメスタッフの方々もまた【究極のアニメドラマ】を目指し真摯に作品に向き合い制作されたわけです
そして、食品ロスなどが騒がれる現代…新たなリメイク版が制作されることがあれば、現代の食料品(社会)問題・食文化に向き合い【究極のアニメドラマ】を目指して制作していただきたく思います
みゆき
『みゆき』とは、1980年に少年ビックコミックで漫画連載がスタート、1983年にキティフィルム・フジテレビ制作によりアニメ化し、全37話放送された作者・あだち充のラブコメ漫画
主人公の若松真人とヒロインである2人の「みゆき」による、恋の三角関係が描かれている作品です
先程紹介した『Dr.スランプ』や『美味しんぼ』も【令和版】リメイクが待たれる作品ですが、それ以上に私が今リメイクするべき作品として激推ししたいのが、この『みゆき』です!
本作はあだち充の代表作であり『タッチ』と同じぐらい有名な漫画作品なわけですが、アニメ作品となると知名度に大きな差がでます
『みゆき』のTVアニメは…
(若い世代に)まっっったく!といっていいほど知られていません!!
むしろアニメ化されてたの?となるほど、『みゆき』のアニメは影が薄いです
まぁ『タッチ』のアニメはクオリティが良くそれで知名度が高いという理由もありますが、それでも『みゆき』のアニメの知名度は低すぎます
素晴らしい作品だからこそ、新たにリメイクされ若い世代に『みゆき』を認知してほしいのです!
『みゆき』は、血の繋がりのない妹・若松みゆき、クラスのアイドルである同級生・鹿島みゆき…この2人のヒロイン(みゆき)が魅力の作品です
ショートヘアの(若松)みゆき派、ロングヘアの(鹿島)みゆき派…当時から好みにより2つの派閥に分かれ、どちらが良いか議論されていたとされています
新たなリメイクをキッカケに、若い世代の間でこの議論が再び巻き起こる光景を見たいです
アニメ『みゆき』といえば、原作途中で番組が終わったことも心残りな作品です
ゆえにシンプルに原作のラストまでをアニメ化した完璧なアニメ『みゆき』観たいという気持ちがあります
もちろん1983年に放送された『みゆき』も、若松みゆき役がのちに「ダンシング・ヒーロー」で有名になる荻野目洋子さんであったり、ED曲が学校の教科書に載ることになる「想い出がいっぱい/H2O」など見ごろがたくさんあります
それでも完璧な姿で令和に蘇る『みゆき』のTVアニメを観てみたいです
どこかのアニメ制作プロデューサーさん…お願いします!
『うる星やつら』に続け!
今回、「リメイクが待たれる80年代アニメ」として3作品挙げましたが、リメイクの予定は一切ありません!
あくまで私の独断と偏見で書いたものなので、そこはお間違えのないようにお願いします
アニメ作品がリメイクされる時についてまわるのが、コケる(失敗する)ことを懸念されている声です
今度再びTVアニメ化される『うる星やつら』のリメイクについても、キャストの変更や制作会社が変わることなど否定的な意見もよく目にします
しかし、一番怖いのは"風化"です
何もせずただオリジナル版を崇拝しているばかりでは、素晴らしい作品もどんどん忘れ去られていきます
新たに制作され語り継がれることが、若い世代に伝える上で大事なのです
それにどんなにコケる(失敗する)リメイクされようとも、オリジナル版の持つ素晴らしさは消えることがありません
もともとリメイクなんて夢のような話
なら、新たに制作されるリメイク版を受け入れ、楽しむのも良いかと思うのが私の考えです
結果的にそれが、まだ作品を知らない世代にも認知され、そしてオリジナル版の露出も増えるというwin-winな効果に繋がると思います
皆さんもリメイク作品はゆる〜く軽い気持ちで観ましょう!
そして、たくさんの80年代アニメリメイク作品が生まれることを願っています
↓ブログの更新情報はTwitterからも発信しております
🌟-前回の記事-🌟
【富野展、最後の大地に立つ☃️】『富野由悠季の世界』【札幌会場レポート】
『富野由悠季の世界』ザ・ファイナル!
先日、北海道で開催されている『富野由悠季の世界』札幌会場に行ってきました
雪国・北海道での初の開催…
これまでに開催された全ての会場に足を運んでいる私ですが、今回の札幌会場も良き会場でありました
今回開催されている札幌会場は、全国6会場での巡回展の好評・声援により新たに追加された第8番目の開催地となっています
また本会場は、HBC 北海道放送の創立70周年を記念して企画された特別会場であり、『富野由悠季の世界』最終開催地です
雪が降る冬シーズンに開催される札幌会場…
そして富野作品で冬といえば、思い出すのが『機動戦士Vガンダム』のラストシーンです
-- い、いえね・・・、冬が来ると、わけもなく
「富野展」に行きたくなりません?
ということで、冬に行ってこその「富野展」!
今回の記事では、そんな『富野由悠季の世界』札幌会場の魅力を伝えていきたいと思います
すでに行かれた方も、これから行かれる方も、『富野由悠季の世界』札幌会場に何度でも行きたくなるような魅力を伝えれば幸いです
『富野由悠季の世界』札幌会場とは、北海道・北海道立近代美術館で開催されている巡回展です(過去の開催地:福岡・神戸・島根・静岡・富山・青森・新潟)
開催期間は2021年11月17日(水)〜2022年1月23日(日)までとなっております
『富野由悠季の世界』札幌会場が開催されている北海道立近代美術館へのアクセスは、地下鉄 西18丁目駅から徒歩約5分/JR札幌駅からタクシーで約10分(バス+徒歩約12分)
街の中にある美術館という感じであり、札幌の歓楽街"すすきの"からもそんなに遠く離れていない為、非常に来館しやすい会場といえます
また、北海道の空の玄関口"新千歳空港"からも電車を乗り継ぎ約1時間ぐらいで到着できるのも素晴らしいです
(ちなみに自分は新千歳空港から電車で行きました)
車での来館を予定されている方は、美術館から徒歩約5分の提携駐車場「ビッグシャイン88北1条駐車場」をご利用ください
そんなわけで北海道立近代美術館へやってきました
私が来館したのが雪がちらつく12月上旬、これから冬本番という時期だったのですが、それでも肌で伝わる冷たさは充分痛かったです
北海道立近代美術館は、札幌の中心地にある会場ということもあり、ビルが美術館の周りを囲むように建ち並んでおります
しかし、美術館の敷地内に一歩入ると、木々で彩られた自然溢れる光景に包まれ、まるでここだけ異世界のような空間でした
ホントに『聖戦士ダンバイン』に登場する異世界バイストン・ウェルのような存在感ですよ
美術館の外観と周りの光景を見ているだけでも素晴らしく、【北海道立近代美術館を覚えている者は幸せである、心豊かであろうから。】という脳内ナレーションが一瞬で浮かんできました
これより美術館内に入っていくわけですが…
【それ故に、全会場を巡っている富野展ファンの語る 次の物語 (『富野由悠季の世界』札幌会場の魅力)を伝えよう。】
(↑このフレーズが言いたかっただけです!)
美術館内に入ると、まず入口で新型コロナウイルス対策として消毒・検温…そして、追跡アプリのダウンロード又は緊急連絡先の記入を求められます
ロビー正面では『富野由悠季の世界』特設グッズショップが展開されており、その右側に展覧会場があり受付でチケットを購入して会場内へと進んでいくイメージです
入場前からワクワクが止まらない札幌会場…では、これより展覧会場内について書いていきましょう!
当ブログでは、作品の展示場所を記した「会場マップ図」というものを(非公式で)書き、これまでに開催された7会場全てをレポートしてきました
この「会場マップ図」を描くのを毎回のルーティーンとしており、とにかく「会場マップ図」が描きたくて…描きたくて現地に赴いています
そして、毎回違う展示方法にビックリ仰天させら、それをレポートとして書くことを楽しんでいます(一種の中毒者みたいものです)
さあ、今回も見せてもらうか!札幌会場の展示の性能(内容)とやらを!
ユニバァァァース!!!!
富野展には過去会場も含め何度も訪れており、もう驚くことはないだろうと思っていましたが、またまた驚かされてしまいました
富野展に行くたびに心の叫びが溢れ出てきます
(過去会場のマップ図ついては、ブログ一番下にある各会場のレポート記事より見ることができます)
まずは過去会場から変わった点について少し書いていきます
基本的な展示内容は新潟会場とほぼ同じであり、展示数が少なめでした
それでも展示数は2000点超とボリュームある会場となっており、改めて富野展の凄さを感じます
そして、新潟会場より追加展示されていた幻の富野作品である「A POINT」の展示もありました
(「A POINT」についての詳しい情報は、新潟会場レポートを確認ください)
・札幌会場にはジオラマの展示もあり、北海道・小樽市在住の高校生モデラー畑めいさんの作品が展示されておりました
当時小学6年生だった畑さんが「ガンプラビルダーズワールドカップ(GBWC)2015」ジュニアコースで日本チャンピオンに輝いた、『1stガンダム』の名場面を再現した「ラストシューティング」のジオラマを見ることができます
・札幌会場で大きく変わったのが、感染拡大防止のため音声ガイドが実施されていません
音声ガイドがない会場は今回が初めてであり、これまで音声ガイドがあるのが当たり前だったのですごく驚きました(楽しみにされていた方はご注意ください!)
その他にも札幌会場では、入場チケットの柄が月ごとに変わる仕様となっており、11月・12月・1月と3種類のチケットデザインがあります
またチケットデザインの違う2種類を提示をすると、先着500名に札幌会場のポスターがプレゼントされる〈リピーターキャンペーン〉も開催中です(無くなり次第終了)
まぁここらへんの話は『富野由悠季の世界』全会場を見てきた上で感じたのこと語っているだけなので、参考程度に思っていただけると幸いです
では、これより札幌会場ならではの魅力をドンドン紹介していきます
たちまち溢れる、神秘のバイク
札幌会場特別出展として、『勇者ライディーン』に登場する主人公・ひびき洸の愛車「スパーカー」の実車展示がされています
『勇者ライディーン』といえば、1975年に全50話放送され、その前半部分(1話〜26話)の監督を務めたのが富野監督です
ひびき洸の〈フェード・イン!〉という掛け声と共にライディーンで登場する際に乗っているのが「スパーカー」であり、その再現度はハンパない!
実物を会場で見てみて、バイクとしてのリアルなデザインとアニメ的なデザインのバランスが絶妙で感動しました
展示されている「スパーカー」は実際に乗れるように現代的なアレンジも加えられており、ヤマハ・YZF-R125をベース車に製作されたそうです
その為、エンジン部には( YAMAHA )の文字がチラ見えしており、ロマンを感じずにはいられません
ちなみに今回展示されている「スパーカー」ですが、台数限定で公道も走れるようにカスタマイズされたバージョンの販売も予定されております
(詳細は「エムズファクトリー」のホームページを確認ください!)
演じられた神谷明さんのように〈フェード・イン!〉と叫びたくなるような実用的でゴッド・アロー級のバイク…是非、『富野由悠季の世界』札幌会場で実物を見て、その上で購入の検討してみてはいかがでしょうか?
ファン必見!富野由悠季 ガチ関連書籍
札幌会場では、出口の出た正面エリアで「しあわせの王子」が上映されています
上映されているエリアには、いくつかイスも用意されており、座ってゆっくり鑑賞することできるわけです
そして横の本棚には「深く楽しむ蔵書」として、富野監督に関連する書籍が並べられているコーナーがあります
これは札幌会場に音声ガイドない分、その埋め合わせとして用意されたコーナーみたいなのですが…
このラインナップが、とにかくエゲツない!
#富野由悠季 の世界【北海道】設営作業始まりました!
— イベント情報_HBC (@hbc_jigyou) 2021年11月13日
図書のコーナーには道立図書館セレクションの関連書籍が❗️
新型コロナ対策で、残念ながら出来なかった #音声ガイド の提供を穴埋めすべく、各所から北海道独自の演出に温かい援護を頂いています‼️いよいよ来週水曜日から開催です。 pic.twitter.com/Do75n0CeX1
マジでどこから持ってきたんだ!?と驚愕するほどレアな書籍ばかりで、富野ファンであればあるほど並べられたラインナップに目を輝かせるはずです
そんな気になるラインナップですが…
まずジャブとして、「だから 僕は…」や今年発売されたばかりの「アニメを作ることを舐めてはいけない -「G-レコ」で考えた事-」といった富野監督が書かれた書籍やインタビューが掲載された雑誌
続いて左フックに、1980年代…劇場版『ガンダム』が公開された当時に発行された「機動戦士ガンダム記録全集」を完備(一部、当時の「アニメック」もあります)
そしてトドメの右ストレートとなるのが、劇場版『ガンダム』が公開された1981年当時の「アサヒグラフ」です
札幌会場で本誌を初めて見かけた時に〔「アサヒグラフ」とは何ぞや!?〕と心ワクワクしました
(※ちなみに「アサヒグラフ」とは、1923年(大正12年)〜2000年(平成12年)の77年間の長期にわたり刊行を続けた歴史あるグラフ誌です)
1981年4月3日号として刊行された「アサヒグラフ」の見出しには「ティーンズを熱中させる機動戦士ガンダムの世界」と書かれており、社会現象になるほどの『ガンダム』ブーム真っ只中だった当時の熱狂を伝えた記事になっています
劇場版公開4日前から映画館前に並ぶファンの様子や熱狂的なファンのコレクションや部屋なども掲載されており、ホント当時のファンの熱量って凄えわ!と驚かされました
また、当時『ガンダム』に熱中していたファンのことについて知れる点でも歴史的価値のある雑誌だと感じます
札幌会場ではもう一冊「アサヒグラフ」が置かれており、こちらは『∀ガンダム』製作当時に1999年12月3日号として刊行され、富野監督が表紙を飾られています
そして、こちらの「アサヒグラフ」見出しが「ガンダム新生 富野由悠季の世界」となっているのも面白いです
他にもサンライズ30周年時に関係者向けに製作された作品史本「サンライズクロニクル1977~2007」なども置かれており、ここだけで余裕で1、2時間は過ごせます
札幌会場に来館される際は、観覧後に待ち受ける蔵書コーナーもお楽しみください
北の大地からの会場限定物資(グッズ)
富野展といえば、その地域の工芸品や食材・お菓子などが楽しめる様々な会場限定グッズも魅力であります
過去の会場では、老舗和菓子屋の銘菓や地元ブランドのお米などのコラボグッズがありましたが、今回の札幌会場でも北海道ならではなグッズが販売されていました
まず札幌会場限定グッズ第一弾となるのが、「戦力に影響するタムラコック長の塩」です
/#富野由悠季の世界
— イベント情報_HBC (@hbc_jigyou) 2021年12月3日
✨札幌限定グッズ第一弾✨
\
『戦力に影響するタムラコック長の塩』
札幌でしか手に入らない、貴重な商品🔥
12月4日(土)より #北海道立近代美術館 富野展グッズコーナーで販売開始です!!
数量限定!
師走に「塩が足りない!」とならぬよう
お早めにお求めください💨 pic.twitter.com/Kp5G2dDPGn
あの"塩が足りない"でお馴染みのタムラコック長をモチーフにした調味料であります
タムラコック長とは、『1stガンダム』に登場する「ホワイトベース」のコック長であり、度重なる戦闘のダメージにより食糧(塩など)不足に陥った際、「塩がないと戦力に影響するぞ!」と塩の補給をブライト艦長に進言した名キャラクターです
皆さんもタムラコック長を通じて塩の重要さを知ったのではないでしょうか?
そんな本商品は、生ハムから40日間かけて出る塩を含んだ肉汁を釜で炊き、オーブンで焼いて抽出した旨味たっぷりの塩にハーブを入れて仕上げた、とても貴重で量産出来ない塩であります
まさにタムラコック長の[塩を無駄にしてはいけない]という思いを汲みとった渾身の商品です
ちなみに発売以来、札幌会場で急上昇に売れている人気商品らしく、完売するなど本編同様に"足りない"状態が続いています
入荷予定日未定なるほどの貴重な商品ですので、会場で見つけた際には是非ゲットしてください!
さらに札幌会場限定グッズ第二弾として「【MS-06S】限定パッケージ 赤豚のしゃぶしゃぶ」が12月18日より数量限定で販売されます
🔥\札幌会場限定グッズ第2弾/🔥
— イベント情報_HBC (@hbc_jigyou) 2021年12月10日
12月18日(土)~発売!
★====☆====★====☆====★====☆====★
【MS-06S】限定パッケージ 赤豚のしゃぶしゃぶ
★====☆====★====☆====★====☆====★
ご購入は #富野由悠季の世界 開催中の道立近代美術館にて!
⚠数量限定のためお早めにお求めください⚠ pic.twitter.com/LASC2a6p6F
こちらの商品は北海道・恵庭で育った希少な赤豚(デュロック種)のしゃぶしゃぶセットになっており、「赤い彗星」を彷彿とされる限定パッケージでの販売です
ファンにとって限定パッケージというのは、購入意欲をかき立てられる刺激的な言葉だと感じます
購入方法としては、会場で商品コードをレジで会計し、申込用紙に記入した上で後日希望日に配送されるらしいです
詳しいグッズの販売・入荷状況等は公式Twitterの方を確認してください
その他にも札幌会場では、『勇者ライディーン』のグッズも多く販売されており、アクリルスタンド・Tシャツ・タペストリー・マウスパッドなど、『ライディーン』グッズが勢揃いしております
読んでくれた君に感謝の心を
今回開催されている札幌会場では、会場入口に令和3年度の文化功労者に富野監督が選ばれたことを祝し、「文化功労者おめでとう」というパネルも配置されていました
文化功労者は昭和26年の制定以来、昨年度までに915名が顕彰され、日本文化の向上発達に貢献した方に送られる称号であります
その中でアニメーション監督である富野監督が選ばれたことはファンとしても嬉しいことです
そして『富野由悠季の世界』展というのは、富野監督がどのようにして文化功労者を受章したのかを辿る軌跡を描いた展覧会そのものであると感じます
『アトム』から最新作『Gレコ』まで約55年間のアニメーションの現場に立ち続け、真剣に向き合った記録…
そして、それらの作品を制作するまで少年時代の記録などが展示されているわけです
当たり前ですけど、ヤバいです!
富野監督がどのようにして文化功労者を受章したのかを感じる為に、札幌会場に来館されるものいいかもしれません
『富野由悠季の世界』展が初めて開催されたのは、2019年6月の福岡会場でした
それから約2年半…全国様々な地を巡りたどり着いた、2021年・冬の札幌会場。
この札幌会場が『富野由悠季の世界』の最終開催地となります…
これまで長いようで短い期間でありましたが、全国8会場を巡る旅はどれも色濃く最高に楽しい旅ばかりでした
そんな楽しい旅が、もしかしたら札幌会場がラストになるのではないかと薄々気づいていましたが、いざ終わると思うと複雑な気持ちです…
けれど、涙はいりません
この約2年半を楽しく過ごすことができたのは、間違えなく富野展があったからです
それに、富野展の継続を望む声はまだまだ多くあると思っています
もちろん、私もその1人です
今後もしかしたら、新たな展開があるのではないかと期待しつつ、これからも『富野由悠季の世界』が歩む"夢の続き"を応援できればと思います
(応援し続けていたら何かあると願っています)
『富野由悠季の世界』ザ・ファイナルとなる札幌会場まで、是非お越しくださいませ!
1月23日まで…
まだだ!まだ終わらんよ!
↓ブログの更新情報はTwitterからも発信しております
今度、「富野由悠季の世界」を元に制作されたドキュメントムービー「富野由悠季の世界 ~Film works entrusted to the future~」のBlu-ray&DVDが2022年2月25日(金)に発売されます
「富野由悠季の世界」を企画された学芸員たちのインタビューや富野作品に携わったクリエイター方のインタビューなど、富野展の魅力に迫ったドキュメンタリー映像が収録されている富野ファン必見のアイテムです
そしてBlu-rayには、各会場で開催された富野監督によるトークイベントや対談なども特典として収録されています
早期予約特典などもありますので、是非チェックしてみてください!
2022年2月25日『富野由悠季の世界』Blu-ray&DVD発売決定!
— 富野由悠季の世界展 (@tominoexhibiti1) 2021年9月17日
本展の魅力に迫るドキュメンタリー映像を制作中!
BD早期予約特典には「【オープニング記念トーク】富野由悠季とは何者なのか?」BDが付属!
予約締切:2022年1月18日※通販限定販売
PB:https://t.co/BzglMBSYTP
A-on:https://t.co/TDEyj1ZktR pic.twitter.com/JbA550E3n8
「富野由悠季の世界」札幌会場
会期 2021年11月17日(水)~2022年1月23日(日)
会場 北海道立近代美術館
〒060-0001 札幌市中央区北1条西17丁目
過去の会場レポートはこちらから
・福岡会場(開催期間:2019年6月22日(土)〜9月1日(日)
・神戸会場(開催期間:2019年10月12日(土)〜12月22日(日)
・島根会場(開催期間:2020年1月11日(土)〜3月23日(月)
・静岡会場(開催期間:2020年9月19日(土)〜11月8日(日)
・富山会場(開催期間:2020年11月28日(土)〜2021年1月24日(日)
・青森会場(開催期間:2021年3月6日(土)〜2021年5月9日(日)
・新潟会場(開催期間:2021年9月4日(土)〜2021年11月7日(日)
【レコードが10倍楽しくなる】レトロなデザインがエモい「GP-N3R」に、胸キュン。💞
どうも、レコードはいいぞ!と改めて感じているSATAトミオです
というのも先日、ポータブルレコードプレーヤー「GP-N3R」を購入したからであります
今回買ったポータブルレコードプレーヤーは、元々「GP-3-R」という名前で1980年代にコロンビアから発売され、乾電池駆動で持ち運びできることから人気が高いレコードプレーヤーでした
そして、2019年12月に復刻されたのが今回購入した「GP-N3R」というワケです
復刻されると知った当初からずっと欲しいなと思っていたプレーヤーだったのですが中々機会がなく買えず…
発売から2年近くたった今、やっぱり欲しくなり、自分への誕生日プレゼントに買ってやろう!と購入に踏み切りました
そして…いざ使ってみると、めちゃくちゃイイ!!
音質もポータブル機にしてはすごく良くて、80年代を感じさせるレトロなデザインがエモくて感動しました
そして、80年代アニメ雑誌がある本棚と一緒に並べてみたら…
ここだけ昭和じゃねぇか!!
見ているだけで癒される光景であります
これでアニメ雑誌を読みなからレコードを聴き…さらに、それをつまみにお酒を飲めるという最高のフォーメーションが確立されました
80年代当時へとタイムスリップできる空間を手に入れて、最高な気分の今…
そんなわけで今回は【「GP-N3R」で聴いて最高なシングルレコード】を気ままに紹介していきます
レコードまったりと楽しむ平成生まれの細やかな幸せと、レコードにまつわる思い出話をご覧ください
まずは「GP-N3R」の基本性能を簡単に紹介します
・レコード再生カートリッジには、評価の高いオーディオテクニカ製のMMカートリッジを採用されており、従来型(GP-3-R)よりも高音質化されています
・回転数は33 1/3回転(12インチレコード) [LP]と45回転(7インチレコード) [EP]の2種類から選び聴けます
(※78回転[SP]には対応していません)
・スピード調整できるツマミが付いており、回転スピード(ピッチ)の調整ができます
・レコードプレーヤーというのは水平に置くのが基本なのですが、「GP-N3R」は水平はもちろん、壁に掛けかけたり、斜めにして置けます
・イヤホン(録音)端子もあるので、パソコンなどに録音することもできます
・家庭用(AC)電源以外にも乾電池での稼動もできるので、外に持ち運びレコードを楽しめます
その他にも復刻した「GP-N3R」ならではの特長もありますので、詳しくは販売元のANABAS公式サイトで確認ください!
風になれ! /堀欣也、こおろぎ'73、ザ・チャープス
『がんばれ元気(1980)』のオープニング曲
本作は先月まで東映アニメーションの公式YouTubeチャンネルにて期間限定で配信されていた作品であり、めちゃくちゃ面白くてハマった80年代アニメです
そしてアニメにハマればレコードの方もハマっるのは当然のことであり、ちょくちょくレコードで聴いています
たとえ40年も前の作品でも、私にとっては最新作と変わりなくハマっているというワケです
(最近はアニメ後のストーリーも気になって原作漫画の方も読み始めました)
『がんばれ元気』という作品は、父親がボクサーだった主人公・堀口元気が、父親が叶えられなかった世界チャンピオンになる夢を目指してボクサーになる姿を描いた作品です
簡単に言えば、昭和版「MAJOR メジャー」のような作品であります
これがすごく面白い作品でありまして、作品のどれを取ってもノスタルジーな昭和な世界観が広がっているのです
その雰囲気はOPEDからも感じることができ、さらに「GP-N3R」の様な80年代風のレコードプレーヤーで聴くことでその気分は更に倍増していきます
言うなれば【昭和ロマン】というか…聴いているだけで忘れてしまった小さい頃の思い出を呼び覚ませてくれる…そんな感じがあるのです
80年代当時に生まれていなかった自分でさえそんな気分にさせてくれるのですから、レコードという媒体は奥が深いと感じさせられました
ちなみに、この『がんばれ元気』のシングルレコードはアニメ本編を視聴する2年前ぐらいに購入していたものだったりします
その当時は〔まぁ観ることもないだろうけど、80年代のアニメ作品だから(安いし)とりあえず買っておくか〕程度のテンションで購入しました
とりあえず…と思って買ったレコードに今ハマっていると思うと、当時の自分に感謝したい気分です
HELLO, VIFAM /TAO
『銀河漂流バイファム(1983)』のオープニング曲
「HELLO, VIFAM 」は、TVアニメ主題歌では初めて歌詞が全て英語のアニソンとしても知られており、当時のアニメファンはかなり驚いたそうです
そして放送されていた1983年当時、アニメ専門雑誌・アニメージュ主催の「アニメグランプリ」でアニメソング部門第1位を取ったこともあります
まぁそれぐらい80年代アニメの中でも凄い曲であり、めちゃくちゃオシャレなアニソンなんですよね
全歌詞英語というのもオシャレポイントなのですが、それ以外にもシンセサイザーを使った電子音や発進シークエンス時の管制制御室とのやり取りを再現したイントロ部分などは、当時としても画期的な演出であったのではないかと思います
そして、本曲のイントロ部分を今回購入したポータブルレコードプレーヤーで聴くと、内臓スピーカーから出る音が本当に無線機から流れているように聴こえるのです
まるで『バイファム』の世界に入ったような没入感がヤバい(あとレコードのプチプチノイズも絶妙にいい!)
このへんは、CDなどでは体感することが出来ない、レコードならではの魅力だと思います
今回紹介している『バイファム』のレコードなのですが、数が多く出回っている為なのか、比較的安価で購入することができます(高くても300円ぐらい)
レコード店を回れば、必ず出会う一品です
今からレコードを集め始めようと思っている方は、まず始めにこちらのレコードをGETして、是非この感動を体感してください!
想い出がいっぱい /H2O
『みゆき(1983)』の1stエンディング曲
「想い出がいっぱい」は、中学校や高校の音楽の授業や合唱コンクールなどでも歌われ、教科書にも載ってるような有名な曲であります
平成生まれとってはそのイメージが強く、私も中学生の時に授業や合唱コンクールで歌いました
そんな本曲が、実は80年代のアニソンだと知っている人は少ないでしょう
『みゆき』といえば、『タッチ』や『陽あたり良好!』で知られる漫画家・あだち充の作品であり、主人公とヒロインである2人の[みゆき]との三角関係がめちゃくちゃすごい名作として語り継がれています
そんなすごい作品のアニメ主題歌であるはずなのに…なぜかアニメソングとしては全然、まったく、これっぽっちも知名度がない不思議な曲なのです!
当時の歌番組とかにも多く出演し昭和歌謡曲としてはめちゃくちゃ有名なのに…どうしてなんでしょうね…
まぁ、それはともかくとして…
普段はCDなどのデジタル機器で音楽を聴く機会の多いのですが、やはりレコード聴く「想い出がいっぱい」もめちゃくちゃ良いです
レコードプレーヤーみたいなアナログ機器で聴くと、音の広がりというか…曲の鮮明さがより伝わってくる感じがします
そこは、針を落とし音に集中する、手のかかるレコードというメディアだからこその魅力かもしれません
また学生時代に授業などで歌っていたこともあり、この曲を聴くと当時の学校生活なんかも思い出されます
あの[古いアルバムの中に 溢れて想い出がいっぱい]という曲の出だしが反則級に素晴らしいんですよね!
学生時代には気づかなかった曲に込められた意味も今だと理解できたり、歳を重ねれば重ねるだけ深さが増していく気がします
ちなみに、同じくH2Oが歌う『みゆき』のエンディングで「Good-byeシーズン」という曲も本曲に負けず劣らず素晴らしい曲であり、聴いているだけで青春の甘酸っぱさを感じることができます
(こちらも知名度はそんなに高くないのが残念です…)
案外、アニメ『みゆき』を令和の時代にリメイクして原作最後までアニメ化しても面白い感じます
その時のエンディング曲はもちろん、H2Oの「想い出がいっぱい」でお願いしたいです!
風のノーリプライ /鮎川麻弥
「Z・刻を越えて」(機動戦士Zガンダム 前期OP)や「夢色チェイサー」(機甲戦記ドラグナー 前期OP)などで知られる鮎川麻弥さんのデビュー曲です
本曲をきっかけに、"新人アイドル歌手が歌う80年代アニメソング"が増えていったイメージがあります
今回「GP-N3R」を買った理由というのが、この曲をポータブルレコードプレーヤーで聴いてみたかったからです
「GP-N3R」には、速度(スピード)調整機能というのが付いており、レコードの再生速度をツマミで調整することができます
つまりは、ゆっくりスローテンポな曲もピッチ(速度)を早めることで、激しいハイテンポな曲へと変貌することができるワケです
こういった遊びができるのも「GP-N3R」の良さであります
話しを戻しましょう
「風のノーリプライ」という曲は、オープニングで流れる曲(TVサイズ)とアルバムなどに収録されている原曲(フルサイズ)とでは、ピッチが違う曲として知られています
原曲のよりピッチUPしたのがオープニング曲(TVサイズ)であり、アニメ本編を観ている人にとってはTVサイズの方が聴き馴染みがあるワケです
ということで、そのTVサイズを再現できるのが…
ポータブルレコードプレーヤー「GP-N3R」ですよ!!!
⬇︎再現した動画がこちら
今回買ったポータブルプレーヤーなんですけど、スピード調整機能があって…
— SATAトミオ@80年代Lover(27歳) (@YTOSzjxpdHOjt9g) 2021年9月28日
『重戦機エルガイム』後期OP「風のノーリプライ」のアレを再現してみました✨
やっぱりこの曲はピッチが速い方が馴染みあるな~🎶 pic.twitter.com/NoSqJimkQx
分かりますか、この違い!?
まず前半部分がフルサイズ(原曲)、そしてツマミで調整している後半部分がTVサイズに近いピッチ(速度)に設定しています
ピッチ(速度)はツマミで自由自在に調整できるので、TVサイズとフルサイズを何度も行ったり来たり…ニヤニヤが止まりません!
もちろんTVサイズを聴きたければ、過去に発売されたアルバムなりYouTubeの動画を漁れば、いくらでも聴くことは可能でしょう
しかし! それを自分で再現して、更にアナログレコードで聴くことに趣きを感じるのです
これぞ、ロマン!…理屈ではありません
そういった意味でも、「GP-N3R」を購入してホントに良かったと感じました
バナナの涙 /うしろゆびさされ組
『ハイスクール!奇面組』の2ndエンディング曲
80年代を代表するアイドルグループ・おニャン子クラブから派生したユニット「うしろゆびさされ組」が歌う2枚目のシングル曲です
特段、なにかすごい曲というわけではないのですが、自分がシングルレコードを集めるきっかけとなったのが、この「バナナの涙」のシングルレコードでした
それまでレコード自体は買い集めていたのですが、真ん中に大きな穴が空いた いわゆる「ドーナツ盤」と呼ばれるシングル(7インチ)レコードは全く持っていなかったのです
そんな中、偶然リサイクルショップで見つけた本レコードがすごく安かったので〔ちょっと一枚ぐらい持っててもいいかな〕と購入しました
初めてのシングルレコードに〔大きな穴があって変だな~〕と思いながらも、いざ聴いてみると…
いつもCD音源で聴いているはずの曲なのに、レコードで聴くとこんなにも違うのか!と感じさせられました
またシングルレコードはアルバムレコード(LP)とは違いA面には一曲しか収録されていないので、あっという間に終わってしまいます
なんというか…それも線香花火の儚さに似ていて、シングルレコードにすごくハマりました
あと、この曲をレコードで聴いていると、80年代に青春を送っていた方達の思い出みたいなのが詰まっているような感じがします
だって「おニャン子」って、80年代当時を過ごした学生にとって青春そのものって感じがあるじゃないですか
レコードで曲を聴き、当時の学生がどういう気分でこの曲を聴いていたのかを考えるだけでも、めちゃくちゃ楽しいです!
レコードというメディアには、そういった当時の思い出も詰まっているような気がします
特に平成生まれの自分にとって80年代という時代は、どうあがいても手の届かない架空のような世界です
時代の空気を吸えず届かない世界(時代)でも、こういったレコードを通して時代の匂いを感じれることが嬉しかったりします
そういった楽しみ方を教えてもらい、シングルレコードの魅力に気付かせてくれた楽曲でした
手軽に遊べるレコードプレーヤー
「GP-N3R」の一番の良いところは手軽さです
難しい設定も要りませんし、電源を繋いでレコードをのせて〔はい!スタート!〕てな感じでいけちゃいます
それにスピード調整も出来たりして遊び心もあるのも素晴らしいです
手軽に聴けることもあり、これまでよりもレコードを聴く回数も増え、ホント買って正解だっだと思わせてくれるポータブルレコードプレーヤーでした
(その為、今まで使っていたプレーヤーの使用頻度が激減しました)
決してお安い買い物ではありませんでしたが、レコードプレーヤーの購入を検討されている方は、この「GP-N3R」を候補のうちに入れていただければと思います
なんてたって、写真を撮った時に【レコード映え】する…これが最高にエモいです!!
皆さんもレコードのある生活を過ごしてみてはいかがでしょうか
↓ブログの更新情報はTwitterからも発信しております
🌟-前回の記事-🌟
【いい夫婦の日】80年代アニメ夫婦から学ぶ、夫婦の絆👫
どうも、結婚ってどうやったらできるのか…?と、27歳になり考え始めたSATAトミオです
気がつけば11月も中頃…もう年末なんだと実感させられます
11月というのは、記念日がもっとも多い月としても知られており日本記念日協会に登録されているモノだけでも、なんと363件もあるそうです(2020年11月1日現在)
そして、その中でも有名なのが11月22日の「いい夫婦の日」ではないでしょうか
「いい夫婦の日」(11 月22日)とは、コミニュケーションが苦手だといわれる日本人の「夫婦」が、お互いに感謝の気持ちをかたちにするきっかけを作る為に、1988年に提唱された記念日であります
つまりは、「いい夫婦の日」という記念日にお互いパートナーに"ありがとう"と伝えようという日です
そして、80年代アニメは家族で楽しめるファミリー向けの作品も多く、仲の良い夫婦関係であるキャラクターはたくさん存在します
ということで今回は、【いい夫婦の日 記念】80年代アニメに登場する、夫婦仲の良い「いい夫婦」キャラクターを紹介していきます
「いい夫婦」といっても関係性は人(キャラ)それぞれ…さまさまな夫婦の絆から新たな80年代アニメの魅力を探していきましょう
諸星夫妻 『うる星やつら』
夫:(諸星)あたるの父(cv.緒方賢一)
妻:(諸星)あたるの母(cv.佐久間なつみ)
『うる星やつら(1981)』に登場する、主人公・諸星あたるの両親
穏やかな家庭を望むなか、宇宙人のラムを居候させるなど、息子・あたるのせいでとにかく苦労の絶えない夫婦
常に不幸な騒動を招くあたるに対して〔産むんじゃなかった〕と嘆くのが母さんの口癖となっています
楽観的で女好き…とにかく迷惑を顧みないあたるに対して、[諸星さんところのバカ息子]と揶揄され常に世間の目を気にして不幸を背負い込む父さんと母さん…この夫婦は観ていて本当に不憫に思える時があります
ラブラブな新婚時代に念願叶って買ったローンが残っているマイホームも、劇中ではことごとく破壊され涙するシーンが描かれているぐらい不憫な夫婦なのです
さらにラブラブだったはずの夫婦間も今では冷え切っており、一般的なサラリーマンである父さんは一家の大黒柱的な存在なのですが、給料は安く家庭内では母さんに頭が上がらず威厳も何もないという悲しい事態であります
そんな母さんも、少ない父さんの給料で家族3人+居候(ラム、テン)の食事を作り、家事・洗濯をこなすなど、専業主婦として日々奮闘するのでありました
なんか書いているだけで辛い気分になってきますね…
ここまで不幸オーラしかない2人が「いい夫婦」なのかという問題なのですが、そんな夫婦だからこそ絆が深く繋がっていると感じる瞬間があります
例えば、洪水によりマイホームに水が浸水した時には夫婦で協力し合い、ローンがたんまり残るマイホームを守ろうとするのです
またその時の父さんは家庭を守ろうとするなどの絶大的な男気を見せ、母さんもまたそんな父さんを信頼し頼るのでありました
その他にもそういったエピソードはあり、見えないところで固く繋がれている夫婦関係が描かれています
夫婦の絆というのは、周りから見た表面的な関係だけでは分からないだなと感じた次第です
サンドーラ夫妻 『戦闘メカザブングル』
夫:プロポピエフ・サンドーラ(cv.斉藤豊治、龍田直樹)
妻:ローズ・サンドーラ(cv.石井成子)
『戦闘メカザブングル(1982)』に登場する、主人公 ジロン・アモスや雇い主 エルチ・カーゴが乗る戦闘艦・アイアンギアーで雇われている劇団員
劇団「プロポピエフ一座」の座長の夫・プロポピエフと花形劇団員の妻・(ラブリー)ローズの2人は、文化不毛の地・惑星ゾラに"文化の花を咲かせたい"というエルチから指示で、3人の劇団員と共に日々稽古に励んでいる
特にメインキャラではないサンドーラ夫妻ですが、主人公サイドに所属しよく登場するので印象深いキャラクターであります
夫・プロポピエフは気弱で物腰が低く、年下の妻・(ラブリー)ローズに〔アンタ〕と呼ばれるなど、ちょっと尻に敷かれる関係性も良いです
常に所属する劇団員にラインダンスの稽古を付けている印象が強く、非戦闘員の象徴として描かれています
しかし人手の少ないアイアンギアーが戦闘に突入すると、武器を持たされ戦闘にも参加させられることも多いです
その為、妻・(ラブリー)ローズからはアイアンギアーを降りるようと何度もせがまれますが、雇い主のエルチを慕うようにアイアンギアーに残り続けます
そういったプロポピエフの男気に(ラブリー)ローズが惚れたのでしょうかね
あと、2人は「歳の差夫婦」なのですが、どのように出会い結ばれたのかも非常に気になるところです
(ラブリー)ローズが「プロポピエフ一座」の劇団員として入団してから、2人は職場恋愛に発展したのかと色々と気になります
一つ言えるのは、若い奥さんと結ばれたプロポピエフはメンタルイケメンなめちゃくちゃいい男なんだろうな~と感じるところです(富野監督!2人の出会いを小説にしてください!)
森沢夫妻 『魔法の天使 クリィミーマミ』
夫:森沢哲夫(cv.村山明)
妻:森沢なつめ(cv.土井美加)
『魔法の天使 クリィミーマミ(1983)』に登場する、主人公・森沢優の両親
自宅前にある移動販売車でクレープ屋「クリィミー」を夫婦で営んでいる
2人はお互いを[てっちゃん(哲夫)]、[なっちゃん(なつめ)]と呼び合うほど夫婦間の中がよく、ケンカも時々しますが未だにカップルかのような関係であります
小学4年生の優が10歳ですから、10年以上もラブラブな関係の夫婦って良いですよね
そんな森沢夫妻なのですが、2人は「カミナリ族」というバイクチームからの付き合いであり、妻・なっちゃんが「カミナリ族」のリーダーで夫・てっちゃんが下っ端だったみたいです
要するにちょっとヤンチャな出会いだったんでしょうね
ちなみになっちゃんは「カミナリ族」のリーダーをする以前、少女時代に歌手を目指してレッスンを受ける日々を送っていた過去があります
(本編内で語られるエピソードですが、これがめちゃくちゃ良い回!)
歌手志望からバイクチームのリーダーって振り幅広過ぎませんか ww
そんな過去もある てっちゃんとなっちゃん、今ではひとり娘の優の立派な両親として明るい家庭を築いているわけであります
そんな2人の夫婦関係がすごく好きです
上杉夫妻 『タッチ』
夫:上杉信悟(cv.千葉繁)
妻:上杉晴子(cv.小宮和枝)
『タッチ(1985)』に登場する双子の兄弟、上杉達也(兄)・和也(弟)の両親
とにかく明るく笑顔が絶えない夫婦であり、〔チョイ♡〕と指でつつき合っていつも新婚のようなイチャイチャな関係を見せつけてきます
そんな2人の夫婦関係は、隣の家に住んでいる達也らの幼なじみ・南ちゃんも羨ましく思っているのですが、息子である達也は呆れて見ているのでした
また明青高校野球部に所属する弟・和也の活躍を誰よりも喜び、その一方でマイペースな兄・達也への扱いがぞんざいになる場面もあります
ホントに仲の良い夫婦で、些細なことでも笑って過ごせる関係は80年代アニメの中でも一番理想的な夫婦と言えるでしょう
しかし、そんな笑顔が絶えない夫婦にも一日だけ笑顔が消えた日がありました
それが上杉兄弟 高校1年の夏、地区大会決勝戦の日です
その日だけは笑顔が絶えない夫婦から笑顔が消え、無気力…ただただ、呆然と立ち尽くす姿が描かれているのです
初めてそのシーンを観た私は、上杉夫妻が初めて見せるその姿に衝撃を覚えました
普段は明るく笑顔な夫婦から忽然と笑顔消える…それがどんなに重い事態であるかがヒシヒシと伝わってきます
だからこそ、ときより見せる真面目な表情や言葉が激しく響くのです
そして翌日になると、昨日までの無気力な顔は嘘のように晴れやかになり、またいつもの明るく笑顔が絶えない(よう振る舞う)夫婦に戻ります
悲しみをグッと堪えながら達也らに接する姿は、ホント涙が出てますよ(ぞんざいな扱いをしている達也の気持ちを実は理解しているところもグッときます)
ただ仲が良い夫婦というだけでなく、同じ苦しみを共に分け合い明るく前向きに歩む姿もまた夫婦の絆があってこそ!
その姿を含めて、私の中では80年代アニメNo.1夫婦です
ノア夫妻 『機動戦士Zガンダム』
妻:ミライ・ノア(cv.白石冬美)
『機動戦士Zガンダム(1985)』以降、複数シリーズに登場し、ガンダムシリーズ内でも有名中の有名な夫婦
元々は前作『機動戦士ガンダム』(1stガンダム)から登場している2人であり、地球連邦軍の戦艦「ホワイトベース」のクルー(艦長と操舵手)として戦火を共にしたことがきっかけで、"一年戦争"と呼ばれる戦争あとに結婚されました
そして息子は現在、 映画「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(2021)」公開で絶賛再ブレイク中なハサウェイ・ノア君であります
(娘のチェーミンもお忘れなく)
息子(兄)・ハサウェイと娘(妹)・チェーミンの2人の子どもが生まれ、まさに理想的な家族であり夫婦なのです
しかし、地球連邦軍の軍人であるブライトさんは地球で暮らす家族の元を離れ、宇宙を拠点に日々任務に励んでおります
つまりは単身赴任というやつでありますが、会いに行くのも難しいので子どもの成長が見れないわけです(これは辛い)
また夫・ブライトさんが宇宙で働くなか、ひとり地球で2人の子を育てる妻・ミライさん…こちらも実質、女手ひとつで子育てする辛さがあります
遠距離で中々連絡も取れないということもあり、気持ちもどこか離れそうな怖さもある夫婦関係…
それでもミライさんはニュータイプの感性で夫・ブライトさんの考えが手にとるように分かると夫の仕事を尊重し、またブライトさんの方もそんな妻・ミライさんに子育てを任せ絶対的な信頼を託しています
仕事に対して理解が強い奥さんってすごく良いですし、遠く離れていても繋がっている…この関係がめちゃくちゃ堪らなく好きです
(時に、続編『機動戦士ガンダムZZ(1986)』では奥さんの目が行き届いてないからといって、宇宙でドック艦「ラビアンローズ」の艦長代理・エマリーさんに言い寄られ、若干不倫関係っぽいなるのには目に瞑りましょう)
そんなノア夫妻(一家)で好きなエピソードをご紹介しましょう!
宇宙で戦艦「アーガマ」の艦長として単身戦うブライトさんに地球から戻ってきたクワトロ大尉(シャア)から一本のビデオテープを受け渡されます
それは家族からのホームビデオであり、そこには子どもたちの成長が納められていました
妹・チェーミンは〔テストで100点を取ったよ〕と報告し、兄・ハサウェイも〔毎日走ってるんだよ〕と近況を伝えます
それを見たブライトさんは涙をボロボロと手にこぼし、もう〔〔ありがとう…父さん頑張るよ〕〕というセリフが聞こえてきそうですよ(実際には言ってませんよ!)
そしてビデオの最後には、ハサウェイが〔チェーミンと母さんは僕が守るから〕と漢と漢の誓いを立てるのですが、このハサウェイのセリフは最新作の映画「閃光のハサウェイ」を観ていると、より一層胸に込み上げてくるものがあります
それも含めて、映画「閃光のハサウェイ」も観ていただきたいです(小説通りならブライトさんもヒゲを生やして登場します)
ハサウェイよ、お父さんとお母さんを泣かすんじゃないよーー!!!
(※ちなみ、80年代富野作品だとザマ夫妻(『聖戦士ダンバイン』)やビダン夫妻(『機動戦士Zガンダム』)などの夫婦も有名ですが、とてもいい夫婦とは呼べる関係ではないので今回、選考外とさせていただきました。)
パートナーを信頼し合える絆
今回、80年代アニメに登場する「いい夫婦」を紹介していて分かったのが、多種多様な夫婦像が誕生した時代だったのかと感じます
例えば、歳の差婚や単身赴任による夫婦生活や妻に尻に敷かれる夫など、それぞれが全く違う夫婦像を描き、その中で円満な夫婦仲を築き上げる…当たり前のようで、実にこれはホントに凄いことです
そこには互いに想い合い、協力し信頼し合える絆がある…これは今回紹介した80年代アニメ夫婦に全てに共通して言える事だと思います
どんなに時代が変わってもそれでも変わらないモノは、パートナーを想う愛なのかもしれません
今回紹介した80年代アニメの「いい夫婦」というのはごく一部であり、まだまだ紹介したい80年代アニメ夫婦はたくさんいます
そちらの方は、また来年の11月22日…「いい夫婦の日」で紹介できればと思います
(或いは「(仲の)わるい夫婦」というのも紹介してみたいです)
「いい夫婦の日」という日をきっかけに日頃の感謝を伝え、そして80年代アニメに登場する「いい夫婦」の活躍を夫婦揃って是非観てください!
↓ブログの更新情報はTwitterからも発信しております
🌟-前回の記事-🌟
【警告❗️】神イベ接近⚡️ 80年代角川アニメ映画を劇場スクリーンで観よ。🎞
どうも、令和の時代でも80年代アニメ映画が映画館で観れることに喜びを感じるSATAトミオです
やっぱり映画館で観るのって良いですよね!
いつも観ている作品でも、映画館で観ることでそれを遥かに上回る体験できる気がします
2021年11月19日(金)より東京・テアトル新宿・EJアニメシアターほか映画館で「角川映画祭」が開催されます(全国順次上映予定)
「角川映画祭」とは、角川映画第1作目の「犬神家の一族(1976)」から45周年を記念して開催されるイベントであり、30作もの角川映画が映画館で上映されます
「犬神家の一族」「セーラー服と機関銃」「時をかける少女」といった角川映画の名作たちが劇場スクリーンで観れる…まさに神イベ!!
まさかまさか、こんなにも角川映画が映画館で観れるイベントが開催されるとは思ってもいませんでした
今回開催される「角川映画祭」には、80年代に制作された角川アニメ映画作品も多く上映されます
その中にはDVD化もされておらず中々滅多に観ることのできない作品もありますので、この神イベを逃すのはめちゃくちゃ勿体ない!
ということで今回は、「角川映画祭」で上映される80年代アニメ映画6作品を紹介しつつ、その魅力について書いていきます
幻魔大戦
『幻魔大戦』とは、原作・平井和正〈角川文庫版〉、石森章太郎の漫画(小説)をアニメ化し、1983年に角川春樹事務所・マッドハウスにより制作・公開された角川アニメ映画作品
"サイオニクサー"と呼ばれる超能力者と「幻魔」と呼ばれる敵との戦いを描いた作品です(監督・りんたろう)
ちなみに本作が、「角川アニメ映画」記念すべき一作目の作品であります
キャラクターデザインに「AKIRA」で知られる大友克洋さんを起用し、音楽監督にキース・エマーソンさん、主題歌にローズマリー・バトラーさんといった有名海外アーティストらも参加されています
この作品のストーリーをざっくり説明すると…
野球部の補欠メンバーになってしまいブルーな高校生の主人公・東丈が、ある日エスパー能力に目覚めてちょっとイキる。
最終的には「幻魔」と呼ばれる敵を倒すために、世界各地のいるサイオニクス戦士(超能力者)たちが集まるアベンジャーズみたいな話です
『幻魔大戦』というタイトルや超能力バトルと聞くと、一見めちゃくちゃファンタジー色の強いアニメらしい作品に思えるかもしれません
しかし、本作はアニメ映画というよりもむしろ実写映画に近い雰囲気があります
そして何より美術背景が素晴らしいです
丈が暮らす家や町の風景…そして新宿アルタや映画館周りなど、80年代当時の東京がリアルに鮮明に描かれています
ラジカセなどの電化製品もデフォルメされることなくリアルに描かれているので、アニメを観ているはずなのに実写映画を観ているかのような感覚に陥るのです
今でいうところの「昭和レトロ」の世界がリアルに描かれている作品は少ないので、当時の気分を追体験できるだけでも大変貴重な作品といえます
本作といえば、サイオニクス戦士(超能力者)らによるバトルシーンも必見です
中でもサイオニクス戦士(超能力者)がオーラを纏うみたいなあの演出…強キャラ感が出ていて良いですよね
そういった本作のエフェクトはアニメーターである金田伊功さんが担当されており、「金田パース」「金田ポーズ」といった独自のアニメーション技術を編み出し、その後のアニメ作品に多大な影響を与えています(エンディングにも、スペシャルアニメーションという肩書きでクレジットされています)
そしてクライマックスシーンでも、その金田画は健在であり、アニメーションが凄すぎて何が起きているのか分かりません
ただただ、めちゃくちゃ凄いのです
凄すぎてポカーンとなってしまう金田伊功さんがエフェクトシーンを是非観てください!
ちなみに本作には、クラッシック曲である「トッカータとフーガ ニ短調」が流れるシーンがあります
この曲、皆さんご存知の嘉門タツオの代表曲「チャラリ〜♪ 鼻から牛乳〜♪」の元ネタです
本作を初めて観た時、唐突に流れてくるあの「チャラリ〜♪」というメロディーが自分の中では本作一番の衝撃であり、終始笑い転げていました
初めて観られる方は唐突に流れてくる「チャラリ〜♪」のメロディーにも注目ください
カムイの剣
『カムイの剣』とは、原作・矢野徹の小説をアニメ映画化し、1985年に角川春樹事務所・制作により公開された角川アニメ映画作品(同時上映は『ボビーに首ったけ』)
育ての母と姉を殺され忍者として育てられた主人公・次郎が、実父の形見である〈カムイの剣〉を手に北海道(蝦夷)を旅をする江戸時代・幕末を舞台にした作品です(監督・りんたろう)
今回紹介している作品の中で個人的に一番好きな角川アニメ映画が、この『カムイの剣』であります
この作品のストーリーをざっくり説明すると…
育ての母と姉を何者かに殺された次郎は、殺害したと疑われ村人から追われる羽目に遭う。
そこで天海という男と出会い拾われ、忍者として育てられる。
やがて成長し、実の父や自分の出生の秘密について探る旅に出た次郎は、海を渡りアメリカ大陸にまで宝探しに行ちゃったみたいな話です
ストーリーを書き出すだけだとちょっと分かりづらいですが、ようは殺陣あり・西部劇あり・お宝ありの【忍者アクションスペクタル冒険アドベンチャー作品】です(更にわけわからん!)
まぁ、本作さえ観ていれば満足できるという冒険アニメのフルコースみたいな作品であり、次々と巻き起きる衝撃的の展開やドンデン返しの数々は観ていて飽きさせません
更に本作はキャラクターもすごく魅力がある作品です
主人公・次郎を演じるのは「ラスト サムライ」にも出演された俳優の真田広之さん…めちゃくちゃ上手く、自然な演技されています
その他にも、お雪役の小山茉美さん…オヤルル役の池田昌子さんなどの声優陣も素晴らしい演技をされていて必見です
そんな本作ですが、〔このキャラ、良いな〜〕と思ったキャラほど真っ先に死んでいきます
〔頼むから殺さないで!〕というこちらの願いを平気で裏切っていく…そんな非情さも『カムイの剣』の魅力でしょう
『カムイの剣』に登場するキャラクターは儚い命だからこそ華があると感じるので、是非観られる際はキャラクターにも注目ください
ストーリーやキャラクターも良いのですが、まず本作を初めて観た時に驚かされるのは音楽(劇伴)です
もうホント最強に素晴らしい、本作の音楽を聴くだけでお釣りがきます
バトル(アクション)シーンで流れる曲は[ハァッ!ソイヤ!サッサ!]といった合いの手が入ったりなど、聴いているだけで自然と高揚してくる感じが素晴らしいです
また楽器も和太鼓や尺八が使われていたりと、忍者が活躍する本作の世界観にマッチした和テイストな曲で盛り上げてくれます
(イメージとしては「NARUTO ナルト」の劇伴に近いです)
そんな本作の音楽を映画館で聴くことができる今回の神イベ(角川映画祭)は、最高の映画体験になるでしょう
観た人を驚かせる『カムイの剣』の音楽…作品とベストマッチした和の音楽を是非体感してください
ボビーに首ったけ
『ボビーに首ったけ』とは、原作・片岡義男の小説をアニメ映画化し、1985年に角川春樹事務所・制作により公開された角川アニメ映画作品(同時上映は『カムイの剣』)
周りの友達や妹から「ボビー」と呼ばれる高校生・野村昭彦のひと夏の青春を描いた作品です(監督・平田敏夫)
今回上映される角川アニメ映画の中で私が最も注目し観ていただきたいのが、この『ボビーに首ったけ』であります
この作品のストーリーをざっくり説明すると…
バイク好きの高校生・野村昭彦(ボビー)が同い年の女の子と文通するようになり、高校にも行かずバイトをしまくっていたら父親にめちゃくちゃ怒られて家出しちゃったみたいな話です
[親に縛られたくない、自分がしたいことで自由に生きていく]と思い、将来への期待と不安を抱きながらも何かを掴もうと葛藤する若者の姿が見事に描かれています
主人公ボビーを演じられているのは、前年の1984年公開の角川映画「メイン・テーマ」でデビューしアイドル的人気があった新人俳優の野村宏伸さん
本作が「声優 初挑戦」というやつなのですが…とにかく下手です
プロの声優ではない芸能人の演技なので大目に見たいところですが、それを差し引いても酷いと感じます
下手ってレベルではなく〔なんで主役に選んだ!?〕と制作陣の正気を疑いたくなるぐらいにヤバイのです(『カムイの剣』とは大違い!)
しかし、その演技こそがボビーの魅力であり、アニメ慣れした声優でなく新人俳優であった野村さんを起用した意図が作品終盤になるにつれ徐々に分かってきます
そして、いつしか【ボビー=野村宏伸】に見える瞬間が訪れるのです
(今ではボビー役は野村宏伸さん以外考えられません)
ぜひそんな下手だけど、どこか魅力のある野村宏伸さんの演技を観ていただきたいです
なぜ、今回の「角川映画祭」で最も注目するべき作品として、この『ボビーに首ったけ』を推すのかというと、視聴難易度がめちゃくちゃ高いからであります
今回上映される他のアニメ作品は、動画配信サービスやらDVDレンタルなどを駆使したら何ら問題なく観れる作品ばかりです
しかし『ボビーに首ったけ』だけは、そうはいかない!
本作は動画配信サービスでは配信されておらず、DVDレンタルどころかDVD化すらされていません
もし観ようとするならば、レーザーディスクやVHSという選択肢になってしまいます(恐ろしい)
そんな視聴難易度:鬼マックス な作品です
ですが、「角川映画祭」では観ることができる…
どこにいっても観ることができない本作が、まさか映画館で観れるというのはホント異常事態なのです
いかに今回の「角川映画祭」が神イベというのが分かるでしょう
この機会に逃したらホントいつ観れるか分かりません(それも映画館で観れる機会なんてこれが最後かも…)
『ボビーに首ったけ』を、是非劇場で!!
(↓ さらに『ボビーに首ったけ』について詳しく知りたい方はこちらご覧ください!)
時空の旅人
『時空の旅人』とは、原作・眉村卓の小説「とらわれたスクールバス」をアニメ映画化し、1986年に角川春樹事務所・制作により公開された角川アニメ映画作品(同時上映は『火の鳥 鳳凰編』)
未来から逃れてきた少年アギノ・ジロによって現代の高校生らが、東京大空襲や戦国時代などの過去にタイムトラベルする作品です(監督・真崎守)
キャラクターデザインに「ポーの一族」や「11人いる!」で知られる漫画家・萩尾望都さんを起用し、主題歌は竹内まりやさんが歌われています
この作品のストーリーをざっくり説明すると…
「テコ」とあだ名で呼ばれるマドンナ女子高生・哲子とその友達らがワゴン車内で話していると、突然未来から逃れてきた少年・ジロが乗り込んできて「タイムマシン」へと改造し、過去へとタイムスリップしてしまう。
東京大空襲や関ヶ原の戦いがある時代へとタイムスリップを繰り返し、そして巡り巡って安土・桃山時代まで来てしまったテコらは、本能寺で討ち破れる運命(歴史)である織田信長の未来を救い、無事に現代へ帰れるのか…?みたいな話です
現代の高校生らが戦国時代にタイムスリップして未来を変えようとする…現在の作品ではよくありがちな展開が繰り広げられるのが『時空の旅人』という作品であります
しかし、そのありがちな展開も角川アニメ映画作品である本作では、実写的であり独自の世界観を持った日本SF作品になっていると感じました
未来から逃れてきたジロは、自分がいる世界〈未来〉を変えるために〈過去〉を変えるべく、タイムスリップします
そんなジロを追う時間管理局員クタジマ・トシトも重要人物です(本作の敵ポジションでしょうか)
そして物語は、歴史を改変しようとする者(信長を救う派)と歴史の改変を阻止しようとする者(信長を救わない派)の戦いになり、どういった結末を迎えるのか⁉︎…というのが見どころになります
歴史のifストーリーってめちゃくちゃ魅力的じゃないですか、本作はそんな魅力を届けてくれる作品です
また、ジロと共にタイムスリップしたテコも過去の時代で出会った男性に恋をしたりして、ドラマティックな恋愛も描かれています
"歴史改変"と"時を超えた愛"…この二本柱が魅力なのが『時空の旅人』という作品なので、是非その辺に注目して観てください!
本作の映画主題歌「時空の旅人」「タイムストレンジャー 〜テコのテーマ〜」を歌われているのは、現在「Plastic Love」(プラスティック・ラヴ)を歌うアーティストとして、"City pop(シティポップ)の女王"として世界的な人気を集めている竹内まりやさんです
全歌詞英語で構成されている本作の主題歌はまさにCity pop(シティポップ)そのものであり、 アニメ主題歌にしてはめちゃくちゃオシャレな曲となっています
また劇中でも竹内まりやさんが歌われている主題歌が流れるシーンがあり、そこでのシーンは音楽の力もあって抜群に素晴らしいです
ちなみ本作が、竹内まりやさんが担当した初の映画主題歌となっており、これまでにアニメ主題歌を歌われた作品は『時空の旅人』だけになります
"City pop(シティポップ)の女王"のアニソンが聴けるのは本作だけ!…そういう意味でも大変貴重な作品ではないでしょうか
Manie-Manie 迷宮物語
『Manie-Manie 迷宮物語』とは、原作・眉村卓の短編小説を元にアニメ映画化され、りんたろう監督の「ラビリンス*ラビリントス」川尻善昭監督の「走る男」大友克洋監督の「工事中止命令」の3つの作品で構成されたオムニバス作品です
元々『迷宮物語』は、『時空の旅人』の併映として公開を予定し制作されていましたが、様々な理由からお蔵入りになります
その後、1987年に東京国際ファンタスティック映画祭で上映されたのちビデオソフトが発売され、1989年に映画館で一般公開されました
「ラビリンス*ラビリントス」
少女"さち"とネコの"チュチュローネ"が家の中でかくれんぼをしていると、鏡の中へと迷い込んでしまう。
そして、不思議な鏡の世界に迷い込んでしまったさちとチュチュローネは、奇妙なピエロと出会う。(監督・りんたろう)
本作は眉村卓の短編小説にはないオリジナル作品であり、『迷宮物語』の導入部にあたる作品です
不思議な世界に引き込まれた少女とネコが白塗りのピエロと出会い、サーカス小屋の中へと入っていきショーを見るように流れで次の「走る男」「工事中止命令」へと物語が進んでいきます
とまぁこんな感じの作品なのですが、あまり言葉で説明するのが難しい作品だったりします
鏡の世界では、昭和感ある路地裏やガイコツが乗る路面電車など不気味で奇妙な世界観が描かれていたり、なんとなく昔懐かしの雰囲気が印象的な作品です
しかし奇妙ながらも引き込まれる世界観は、アニメーションの豊かさもあって不思議と昔のディズニー映画を観ているような感じがしました
あまり台詞もないので、考えるな感じろ!の精神で和風ディズニーの世界観を楽しんでいただきたく思います
「走る男」
死の危険がある過激なレース「デス・サーカス」で"死神"、"不死身の男"とあだ名され10年近くトップの座を守ってきたチャンピオン ザック・ヒュー。
だが彼はレーサーとして既にピークが過ぎている中、過激なレースに挑んでいた。(監督・川尻善昭)
まるで「ブレードランナー」のような近未来的な世界が舞台の作品であり、過酷なデス・レースの中で狂気に取り憑かれた男が自己破滅していく姿が描かれています
その為、爆破飛散したりするなどの少しバイオレンス的な要素もある作品です(ほんの少しですけどね)
監督を担当されているのは川尻善昭さんであり、同じく川尻監督作品の「妖獣都市(1987)」と雰囲気もすごく似ています
(ちなみに、制作された順としては「走る男」の方が先なのですが、「迷宮物語」がお蔵入りなっていたことで、公開順としては「妖獣都市」(1987年4月19日)の方が先になります)
また本作の作画は、アニメーターでもある川尻善昭監督自らが描かれたシーンも多くあり、凄まじいほどの描き込みがされており作画ファンには堪りません
近未来のレースバトルが描かれていたりと、その後の近未来作品に影響を与えたと思われる本作…そんな本作の凄まじい作画と演出を是非観ていただきたいです
「工事中止命令」
ジャングルの奥地にある工事現場に現場監督として派遣された杉岡勉は、機械化されロボットしかいない現場に"工事中止命令"を告げるべく現場に乗り込む。(監督・大友克洋)
全てがロボットによりコンピュータ制御されていたシステムの中で、管理していたはずの人間がいつしか管理される側に落とされていくという不条理が描かれた作品であります
ちなみに本作が大友克洋さんの初監督作品であり、この時から既に他のアニメ作品には無い大友ワールドは確立されています
そして、本作の制作後の1988年に映画『AKIRA』が誕生するという流れです
そういった意味でも本作を観ていると、より『AKIRA』や他の大友作品が楽しく観れると感じます
本作には『迷宮物語』の中でクスッと笑えるシーンが描かれている作品であり、中でもロボットから提供される食事が日ごとにドンドン酷くなっていくシーンは笑えます
始めはパンにシチューと美味しそうな食事が出されるのですが、終盤になるとネジや機械部品にオイルがバワァー!とかけられた食事となり、とても人間が食べれる代物ではなくなっていくのです
とにかく終末感がすごくドンドン引き込まれていきます
主人公・杉岡が狂わされていく姿をご覧いただきたいです
本作は言わば機械のオートメーション(自動)化された工事現場を描いた作品であり、人工知能AIが活躍し始めた現代に、何か時代を危惧する様なメッセージにも感じます
工事を指揮するメインロボットは工事中止を命令しにきた杉岡を無視し続け、オーバーワークにより次々と機械がブッ壊れていく…その結末をお楽しみください
どちらかと言えば、3作品とも地味でマニアックな作品ばかりです
超大作のようなストーリーがあるわけではなく、華やかな作品ではありません
しかし、それぞれに三者三様の違いがあり、どれもアニメーションの新たな可能性を示した実験的な作品であったと思います
今のアニメに繋がる作品も多くありますので、玄人好みのアニメファンの方には是非観ていただきたいです
ファイブスター物語
『ファイブスター物語』とは、角川書店発行のアニメ雑誌「月刊ニュータイプ」で1986年より連載がスタートし今なお続いている作者・永野護の漫画作品
1989年に角川書店・制作により原作コミックの第1話をアニメ映画化した角川アニメ映画作品
惑星アドラーに降り立った美青年レディオス・ソープが、捕われの身となった人工生命体ファティマ・ラキシスを助け出そうする作品です(監督・やまざきかずお)
『ファイブスター物語』の連載がスタートした頃の角川というのは、本作が連載されているアニメ雑誌「月刊ニュータイプ」の創刊やライトノベル小説を取り扱う「角川スニーカー文庫」の創刊など、漫画アニメ関係に非常に力を入れていった時代であります
そして、漫画アニメ関係に力を入れる方針は今現在も続いており、『ファイブスター物語』は今の「KADOKAWA」を象徴する作品といえるでしょう
この作品のストーリーをざっくり説明すると…
幼い頃から知っている女の子がヤバいオッサンの奴ところにお嫁に行きそうなので、主人公の美青年が会場にまで乗り込んで連れ出そうとするみたいな話です
要約するとこんなストーリーであり、本作については説明するのがすごく難しいので、これぐらいの軽い気持ちで観ていただければと思います(自分もアニメしか観てないので詳しく説明できません)
それでもキャラクターが個性豊かでカッコよかったり可愛かったり、堀川りょうさんや川村万梨阿さんなどの80年代を代表する声優陣が参加されているので、作品知らなくても充分楽しめるのが『ファイブスター物語』という作品です
またアニメ映画化されているこのストーリーは原作コミックの第1話の部分なので、本アニメ映画を観てから原作に入るという楽しみ方ができます
先ほども書いたようにアニメ映画『ファイブスター物語』は、原作コミックの第1話をアニメ化した作品であり、作品導入部分が描かれています
そこで注目となるキャラクターが、主人公のレディオス・ソープと[ファティマ]と呼ばれる人工生命体のラキシス…この2人の物語なのです
ソープは友人のファティマ・マイト(ファティマを制作する科学者) バランシェの3人娘「アトロポス、ラキシス、クローソー」と幼い頃に出会い、ラキシスとは〔私、ソープ様のお嫁さんになる〕と将来共になる約束を交わすのです
そして成人したラキシスは、妹のクローソーと共に領主ユーバー・バラダに連行されてしまいます
バランシェから2人の救出を依頼されたソープ、そしてラキシスはソープが助けに来てくれるのをただ待つのでありました
実に愛くるしいと思いませんか?
こういった純愛ストーリーはやっぱり良いですね
しかしソープは、中々決意に踏み出せないでいました
ラキシスを自分のパートナーに迎え入れるということは、自分に課せられた厳しい運命を共に背負わせることになる…それではラキシスを幸せに出来ないのでは無いと葛藤します
そして、この葛藤の末に出すソープの決断が最高にグッとくるのです
アニメ映画『ファイブスター物語』は、ロボット作品だけなくそのように観ていただいても面白い作品だと思います
本作は「モーターヘッド」(MF)と呼ばれるロボットが登場するロボット作品なのですが、原作コミックの第1話を元に制作されている本アニメ映画ではそれほど多く登場しません
基本的にはキャラクター達によるドラマを中心に構成されており、「モーターヘッド」同士による戦闘シーンもラストにほんの僅かだけあるといった感じです
しかし、そのほんの僅かな戦闘シーンがエゲツないほど素晴らしく、メカの描き込みからアニメーションの動きまで何もかもが80年代アニメ最高峰のクオリティとなっています
もうめちゃくちゃカッコいいです!
「モーターヘッド」の重厚感あるアニメーション、そして黄金の「モーターヘッド」の圧倒的なパワーをご覧ください!
今回上映される6作品以外に80年代角川アニメ映画には、『少年ケニヤ(1984)』『火の鳥 鳳凰編(1986)』『宇宙皇子(1989)』などがあります
どれも素晴らしい作品なので、観られる機会があれば是非ご覧ください!
映画館・上映スケジュール【完全攻略情報】
ここまで「角川映画祭」で上映されるアニメ映画6作品の紹介をしてきましたが、開催される映画館・上映スケジュールも紹介しましょう!
作品ごとにカラー分けしていますので、予定を立てる参考にお使いください!
まず東京では「テアトル新宿」「EJアニメシアター」で上映されますが、「テアトル新宿」での上映スケジュールにはアニメ作品のありません
その為、東京で角川アニメ映画を観るなら「EJアニメシアター」だけとなります
しかし見てください、この上映スケジュールを!!
EJアニメシアター 上映スケジュール
ビッシリ! アニメ作品で埋まっているじゃないですか!?
一番上映回数が少ない『カムイの剣』でさえ、6回も上映される予定になっています
さらに、『幻魔大戦』りんたろう監督や『迷宮物語』大友克洋監督が登壇されるトークイベントの開催も予定されているのです(めちゃくちゃ羨ましい!!)
/
— EJアニメシアター新宿🎬 (@EJAT_Shinjuku) 2021年11月6日
『#角川映画祭』
トークイベント開催決定!!
\
開催日&ゲスト情報
①ゲスト:#りんたろう(映画監督)
日時:11/21(日)11:00『幻魔大戦』上映後
②ゲスト:#大友克洋(漫画家/映画監督)
日時:11/28(日)11:00『迷宮物語』上映後#EJアニメシアター新宿
詳細はhttps://t.co/QJlB0Jpawg pic.twitter.com/7fUeIjKjHr
関東圏だともう一つ、埼玉・所沢市のKADOKAWAが運営する複合施設「ところざわサクラタウン」でも上映されます
しかし、他の作品との兼ね合いで一作品あたりの上映回数も少なくなっており、『時空の旅人』と『迷宮物語』の2作品の上映もされていませんのでご注意ください
ところざわサクラタウン 上映スケジュール
関西では大阪にある「シネ・リーブル梅田」で上映され、関東圏よりも一ヶ月遅れの12月17日からの開催ですが、全作上映されるうえに一作品あたりの上映回数も4回以上確保されています(大晦日・正月にかけての年末年始期間の開催も嬉しいです)
シネ・リーブル梅田 上映スケジュール
今後、全国の映画館で順次上映されることがあるかもしれませんので、その時は私のTwitterの方で告知できればと思います
80年代角川アニメ映画は「エモい」
角川アニメ映画というのは、他のアニメ映画とかに比べれば少し地味なところがあります
超絶イケメンキャラや萌える美少女キャラも登場することがなく、必殺技をバンバン出し合うド派手なバトルシーンもありません
ぶっちゃけ、観なくてもいいんじゃね?なんて思えたりもします
しかし…
だからこそ、
角川映画って【エモい】ですよ
角川アニメ映画には、普通のアニメ映画にはない80年代当時の日本がそのままリアルに描き残されていたりと、常に違う路線でアニメ界に衝撃を与えてきました
アニメ映画をファンタジーとして描くのではなく、実写的な表現でアニメの新たな可能性に挑んだのが角川アニメ映画なのです
それはアニメ作品だけでなく、同じく80年代に制作された「セーラー服と機関銃」や「時をかける少女」などの角川(実写)映画もそうであり、たくさんの実写日本映画を作ってきた角川だからこそ描けるワールドがそこにあるのです
80年代…あの当時の全てをギュッと詰め込んだ角川映画はまさしく【エモい】作品であり、そんな作品が大きいスクリーンで観れるなんてホント貴重な機会であります
てか、角川映画は映画館で観てこそ本当の力を発揮するのです
もちろん、映画館で楽しむだけが全てではありませんが、80年代当時を追体験できるこの機会は逃してはいけません
私もアニメ作品はもちろん80年代の角川映画全てを観るつもりで参加したいと思います
(とりあえず、アニメ映画全作と「時をかける少女」だけは絶対にスクリーンで観たい!)
"80年代の青春"…そう呼ぶにふさわしい角川映画を是非劇場でご覧ください!
↓ブログの更新情報はTwitterからも発信しております
🌟-前回の記事-🌟
【ニュービギニング "富野展"新時代🌗】『富野由悠季の世界』【新潟会場レポート】
復活の『富野由悠季の世界』展!
先日、新潟県で開催されている『富野由悠季の世界』新潟会場に行ってきました
2021年5月に閉幕した青森会場から約半年…あの伝説の富野展が再び帰ってきました
今回開催されている新潟会場は、全国6会場での巡回展の好評・声援により新たに追加された第7番目の開催地となっています
新たに再始動した富野展ということもあり、新潟会場でしか見れない展示や会場限定グッズなど過去会場にはなかった魅力がたっぷりありました
そんなわけで、今回は『富野由悠季の世界』新潟会場の魅力を全力で伝えていく記事です
行かれる予定がある方、そして既に行かれた方もまた行きたくなるような新潟会場の魅力をたっぷりと伝えていきたいと思います!
『富野由悠季の世界』新潟会場とは、新潟県・新潟市新津美術館で開催されている巡回展です(過去の開催地:福岡・神戸・島根・静岡・富山・青森)
開催期間は2021年9月4日(土)〜2021年11月7日(日)までとなっております
そんな新潟会場は、緊急事態宣言の発令・新型コロナウイルス感染拡大防止の為、開催初日の9月4日(土)〜9月16日(木)までの約2週間臨時休館となり、幸先の悪いスタートとなってしまいました
私も新潟会場へのはやる気持ちを抑え、緊急事態宣言が解除された10月より新潟の地に赴いたわけです
『富野由悠季の世界』新潟会場が開催されている新潟市新津美術館へのアクセスは、JR古津駅から徒歩約25分/JR矢代田駅から徒歩約35分(タクシー約5分)、JR新津駅からタクシー約15分と駅からは結構離れた場所にあります
またJR新津駅・JR矢代田駅には美術館近くを通るバス停があり、ご利用をオススメします
電車もバスも基本的に本数は少なめ(1時間に1本程度)なので、遠方から来られる方はレンタカーやタクシーなど車での移動も良いかもしれません
(ちなみに関西から飛行機を利用し電車・バスを乗り継いで美術館に辿り着いた私は、朝9時半に新潟空港に着き、目的地の新潟市新津美術館に到着したのは昼12時という約25キロ間を2時間半かけて移動するのでした)
ズバリ言います!
車移動、マジで大事!!!
そんなわけで美術館近くのバス停に到着し、開催地である新潟市新津美術館にやってきました
美術館の隣には植物園があるということもあり、自然豊かな地で『富野由悠季の世界』新潟会場は開催されております(イメージとしては「機動戦士Vガンダム」に登場するウッソの故郷・カサレリアに近いかも)
さぁ、約半年ぶりの『富野由悠季の世界』…
果たして復活した富野展はどのような変化があるのか…?と期待に胸躍らせながら美術館内に入っていきました
美術館内に入った途端、伝わってるこのプレッシャー…
間違いない、奴だ、奴が帰ってきたんだ!
!富野展が帰ってきたんだ!
白いエントランスホール正面から入ってすぐに見える景色が素晴らしく、ダイターン3立像などのフォトスポットや頂上で輝く大きくプリントされた富野監督の御尊顔…
『富野由悠季の世界』に魅了されたあの頃の感覚が一気に甦ってきました
(2階エリアから撮った写真です)
これより展覧会場内について書いていきましょう
当ブログでは、作品の展示場所を記した「会場マップ図」というものを(非公式で)書き、これまでに開催された6会場全てをレポートしてきました
会場ごとに微妙な違いがあり、それを伝えてこその富野展レポート記事…これを書かなくして当ブログのレポート記事とは呼べません
今回の新潟会場でも懲りずに「会場マップ図」を書いてきましたので、是非見ていただきたい!
これが颯爽たる復活を遂げた『富野由悠季の世界』新潟会場の全貌だ!
まだだ!まだ(富野展は)終わらんよ!!
これまでに色んな会場を回ってきて私ですが、新潟会場も驚きの連続でした
展覧会場に近くにカフェ(スペース)があるぞ!?
もちろん、今までの会場(美術館)にもカフェスペースはありましたが、こんなにも展覧会場近くにあるのは初めてでした
会場近くにカフェスペースが併設されているということで、第2会場前に一息休憩するか…観覧後に余韻に浸るかなど、様々な使い方ができるでしょう(入場時に割引券も貰えますので是非ご利用ください!)
新潟会場は、富野展でもお馴染みになりつつある第1会場・第2会場に分かれての展示となっています
展覧会入場の流れとしては、まず初めに美術館に入ってすぐのエントランスホール近くにある入口カウンター(受付)でチケットを購入します
そこから正面の階段を登っていき、2階にある富野監督の御尊顔に癒されたあと、左舷(左側)にある第1会場へと入場するという流れです
会場順路も一本道になっているので、進行ルートに迷うことなく観覧できて素晴らしいと感じました
更に展覧会場内の所々にイスが配置されているので、少し疲れて休憩したいと感じた時にすぐに座れる場所があるのは良かったです
(過去会場のマップ図ついては、ブログ一番下にある各会場のレポート記事より見ることができます)
まずは過去会場から変わった点について少し書いていきます
新潟会場をひと回りして最初に気づいたのが、過去会場よりも展示数は少しだけ減っているということです
例えば、タブレットを使っての逆シャアの絵コンテ全編展示、「アニメができるまで」「リング・オブ・ガンダム」「レコード・CD、小説」の展示などが無くなっており、展示スペースの関係で規模が縮小されている気がしました
そして、富野作品の映像を複数のプロジェクターから四方に掃射し、独特の世界観が作り出される(通称【この世界を風景のーDive】)エリアも新潟会場では見ることができませんでした
すぎやまこういち先生が作曲・編曲された映画『伝説巨神イデオン』のテーマ曲「海に陽に」が流れるこのエリアは、富野展の中でも特に好きなエリアだったので新潟会場でも観たかったですね
しかし、展示エリアや展示品数が少なくなった事で重要な展示に目が向きやすくなり、より濃密で洗練された会場になっていると感じました
元々『富野由悠季の世界』は展示品数が3000点以上ある展覧会で、多すぎて見切れないという点もありましたので、展示物が厳選された新潟会場は全体的にすごく観覧しやすかったです
他にも新潟会場には、富野作品のポスターがズラッと貼られているエリアがあったり、過去会場では展覧会場内から離れたスペースで上映されることが多かった「しあわせの王子」が、新潟会場では進路内に配置されていたのも嬉しく感じます
まぁこういった話は過去会場を回ってきた富野展大好き野郎の小言なので気にしないでください
これより新潟会場ならではの魅力について更に深掘りしていきたいと思います
幻の富野アニメ「A POINT」
新潟会場では、これまでに開催してきた過去6会場にも無かった目玉展示があります
それは、初の監督作『海のトリトン(1972)』が製作される以前に、企画・絵コンテを富野監督自らが手掛けながらもお蔵入りになった"幻の短編映像作品"の展示です
短編映像作品のタイトルは……
「A POINT」
こちらの作品は1967年2月頃、富野監督が虫プロダクションに在籍されていた頃に、その年の秋に開催される"アニメーションフェスティバルへの参加"を目的に製作されていた作品でした
しかし富野監督は1967年3月に虫プロダクションを退社…その後も制作を模索されていたみたいですが、映像化は実現することがなかったとのことです
私自身、富野監督については10年ぐらい追い続けそれなりに知っているつもりでしたが、お蔵入りになった短編映像作品があることなど全く知りませんでした
それもそのはず、本作の資料は今年(2021年)になって富野監督自宅の倉庫から発見され、今回の展示に至ったそうです
つまり本作は、今まで富野家の倉庫(マウンテンサイクル)に眠り続け語られることがなかった初公開となる資料ということになります(過去にどこかで公開されていたらすいません!)
富野ファンの皆様、この展開…熱くないですか?
そんな"幻の短編映像作品"「A POINT」の気になる作品内容ですが…
ざっくり説明すると、太平洋戦争下の日本を舞台に、爆撃機B29の襲撃に遭う東京で暮らす少女(5才)、原子爆弾が投下される長崎で暮らす少女(8才)と少年(8才)…この2つの視点を少女らの瞳を通して描く内容でありました
会場では本作の企画書・キャラクター設定、そして約2分間分の絵コンテ全編が公開されており、物語の悲劇さが絵コンテを通して脳内映像となり伝わってきます
もうねぇ…絵コンテを一コマ一コマ追うだけで涙が出てきそうになりました
あるはずであった少女の成長…そして未来、それらが一瞬にして奪われていく惨さが、当時「さすらいのコンテマン」として名を馳せ始めていた富野監督の手によって描かれています
この凄まじさは現物を見ないと伝わってきませんので、本邦初公開となる"幻の短編映像作品「A POINT」"の展示を是非ご覧ください
マジでこれだけの為に新潟会場に来る価値はありますぜ!
(こちらの展示は2021年11月より開催される札幌会場でも展示される予定ですので、どちらかの会場でご覧いただきたく思います!)
富野展だけじゃない!新潟県で見れる、もう一つの展覧会
『富野由悠季の世界』新潟会場が開催されている新潟県では、富野監督にも大きく関係しているアニメ映画監督の展覧会が開催されています
それが新潟市から少し離れた新潟県長岡市で開催されている「高畑勲展」です
・新潟県立近代美術館[2021年9月18日(土)~11月14日(日)]
高畑勲展とは、「太陽の王子 ホルスの大冒険(1968)」や「アルプスの少女ハイジ(1974)」や「赤毛のアン(1979)」や「火垂るの墓(1988)」などで知られる日本アニメ草創期から日本のアニメーションを牽引し続けたアニメ映画監督・高畑勲さんが手掛けた作品の制作ノートや絵コンテなどを展示した巡回展であります
高畑監督は東映動画(現・東映アニメーション)に入社し、Aプロダクション、日本アニメーションなど様々なアニメ会社を渡り歩き、そしてスタジオジブリを設立し、戦後の日本のアニメーションの礎を築く作品を次々と世に出し続けたアニメ監督です
そんな高畑監督の作品には富野監督も参加されており、大きな影響を受けているとインタビューなどでも語られています
そして『富野由悠季の世界』会場内には、富野監督が担当し高畑監督により修正指示が加えられた「赤毛のアン」の絵コンテが展示されており、細部までこだわりがつまった絵コンテの修正指示は必見です
(「高畑勲展」にも、富野監督が担当された「アルプスの少女ハイジ」の絵コンテが展示されています)
「高畑勲展」が新潟県で開催されているということで、私も新潟県立近代美術館に来館し観覧させていただきましたが、こちらの展覧会も膨大な資料の数々と作品内で使われた絵コンテやレイアウトの質の高さに圧倒されました
こちらの展覧会もホント凄かったです
『富野由悠季の世界』新潟会場とは展示方法にも違いがあり、その辺も見比べることで楽しんでいただけると思います
『富野由悠季の世界』新潟会場が開催されている新潟市新津美術館と「高畑勲展」が開催されている新潟県立近代美術館では、車で約1時間ぐらい離れた距離にあります
虫プロ出身の富野監督と東映動画出身の高畑監督…この2つの展覧会が同じ時期に開催され、両方を同日に巡れる新潟県はとんでもなく凄いということです
そして「高畑勲展」と『富野由悠季の世界』新潟会場…2つの展覧会チケットをどちらかの会場受付で提示するとオリジナルステッカーが貰えるキャンペーンもしております
同じ時代を生き、日本のアニメーションを牽引してきた両監督の展覧会を見比べることで新たな発見もあると思いますので、是非どちらの展覧会も楽しんでください!
トミノ映えする限定グッズ「浮き星」
『富野由悠季の世界』新潟会場の魅力の一つに会場限定のグッズも挙げられます
新潟会場限定のグッズだけで8種類25アイテムがあり、これは『富野由悠季の世界』過去最多の会場限定グッズ数です
(詳しくはこちらから ↓)
「シャア専用砂時計」や「ニュータイブ専用下駄」や「ゴッグ爪トング」といったユニークたっぷりな新潟会場限定のグッズがありますが、その中でも私がオススメしたいのが新潟の伝統的なお菓子とコラボした「浮き星」でございます!
「浮き星」は、新潟市で1900年に創業のお菓子屋さんで作られている新潟の伝統的な星型のお菓子です
お湯の中に入れると自然に浮いてきたり、アイスクリームのトッピングしたりなど「浮き星」の楽しみ方には可能性しかありません
そんな「浮き星」とコラボした『富野由悠季の世界』新潟会場では、富野作品がプリントされた特製缶入りで発売されており、なんと全10種類もございます
「#富野由悠季の世界」新潟会場限定コラボ商品紹介😊PART6💙
— 新潟市文化・スポーツコミッション (@ncsc20131025) 2021年9月22日
浮き星~富野由悠季監督作品~浮き星それぞれのついているタイトルに注目❤️🧡💛#新津美術館 pic.twitter.com/mb1mKXgRhk
・星になる(無敵超人ザンボット3)
・大人の時間(機動戦士ガンダム)
・魂の共鳴(機動戦士ガンダム)
・幸せになろう(伝説巨神イデオン)
・ヒカリ(戦闘メカザブングル)
・甘い夜に(機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
・キスの味(∀ガンダム)
・背中のぬくもり(OVERMANキングゲイナー)
・空中散歩(リーンの翼)
・富野監督Ver.
特に富野監督がプリントされた「浮き星」は新潟会場が開幕してすぐに一時売れ切れになるほどの人気商品です
「浮き星」とのコラボが素晴らしいのは単に缶の絵柄違うだけでなく、いちご・柚子・ミントといった味の違いがあったり、それぞれ作品に合わせたタイトルがついているところにあります
(このタイトルが実にエモく、作品にベストマッチしていて良いんですよ!)
そして食べ終わった後には小物入れにしたり、飾っとくだけでインテリアとしても使えるこの扱い方… YESだね
私も全10種購入させていただきましたが、並べているだけでプルプル~🎶と気分が高まりますので、全10種買う価値のある商品だと思います
その他にも過去会場で販売されていたグッズもございますので、観覧後にはお買い物もお楽しみください!
『富野由悠季の世界』新潟会場 開催記念として、新潟市内にある映画館「T・ジョイ新潟万代」では『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』が上映されています(上映期間:2021年10月15日(金)〜10月21(木))
『逆シャア』がスクリーンで観れる機会もそんなに多くは無いので、新潟会場に行かれる方は映画館に足を運んでみてください!
【作品情報】
— T・ジョイ新潟万代 (@tjoy_bandai) 2021年10月16日
絶賛上映中!
特別上映『 #機動戦士ガンダム #逆襲のシャア』
10/16(土)~10/21(木)[19:00上映開始]
鑑賞料金:一律1,200円#新津美術館 で開催中の「#富野由悠季の世界」では『逆襲のシャア』の絵コンテやセル画を展示しています。ぜひ併せてお楽しみください♪ pic.twitter.com/CGxgq2w7OK
追加開催だから、やるんだろ⁉︎
今回開催されている新潟会場は、追加開催された会場ということもあり、過去6会場の展示スタイルとは少し違った会場だったと感じています
(ゲームで例えるところの「EXTRA(エクストラ)ステージ」という感じの位置付けでしょうか)
しかしその中でも、地元企業とコラボした会場限定のグッズや今会場初公開となる「A POINT」の展示など、新潟会場ならではの魅力が詰まった『富野由悠季の世界』でありました
追加開催だからこそできる魅せ方があり、過去会場に行かれた方も楽しめる会場であると思います
新潟会場の開催終了後には、札幌会場の開催が予定されています
公式サイトやTwitterの方で札幌会場以降の開催については今のところ何もアナウンスされていませんので、もしかしたら札幌会場が『富野由悠季の世界』の最終開催地になるかもしれません
そういった想いを抱きながらも札幌会場に足を運び、またレポート記事を書ければと思います
それでは皆様、ご機嫌よう
↓ブログの更新情報はTwitterからも発信しております
今度、「富野由悠季の世界」を元に制作されたドキュメントムービー「富野由悠季の世界 ~Film works entrusted to the future~」のBlu-ray&DVDが2022年2月25日(金)に発売されます
「富野由悠季の世界」を企画された学芸員たちのインタビューや富野作品に携わったクリエイター方のインタビューなど、富野展の魅力に迫ったドキュメンタリー映像が収録されている富野ファン必見のアイテムです
そしてBlu-rayには、各会場で開催された富野監督によるトークイベントや対談なども特典として収録されています
早期予約特典などもありますので、是非チェックしてみてください!
2022年2月25日『富野由悠季の世界』Blu-ray&DVD発売決定!
— 富野由悠季の世界展 (@tominoexhibiti1) 2021年9月17日
本展の魅力に迫るドキュメンタリー映像を制作中!
BD早期予約特典には「【オープニング記念トーク】富野由悠季とは何者なのか?」BDが付属!
予約締切:2022年1月18日※通販限定販売
PB:https://t.co/BzglMBSYTP
A-on:https://t.co/TDEyj1ZktR pic.twitter.com/JbA550E3n8
「富野由悠季の世界」新潟会場
会期 2021年9月4日(土)~11月7日(日)
会場 新潟市新津美術館
過去の会場レポートはこちらから